川越インターネットモール

 DSC01159.jpg  川越市の名店を紹介する7月号に、当店の手拭を載せて頂きました。二枚型を使用した趣味性の強い粋な鮎の手拭です。染物屋の技術を披露出来る、このような難しい、しかし美しいご注文を下さったお客様には感謝感激です。
 初夏の緑は生命力を感じさせるすばらしい季節ですが、年齢とともに盛夏の湿気は気力を奪われそうなつらい時期に感じられるこの頃です。
 

ドライブ

 出演作が常に良い評判の「ブルーバレンタイン」で 生活力のない、しかし現状肯定、満足なのだが、妻に捨てられる悲しい男だった「ライアンゴスリング」が、今回は寡黙でクールなお兄さん役で、影のあるヒーローになった。L.A.の砂漠の乾いた空気が感じられる画面で、顔まで怖い極悪マフィアと、好きな女を守るために痛い思いをしながら、人生ただただ不幸な方にしか進まないハードボイルドな戦いをするヴァオレンス映画。
 今回もまた、バッドエンドでした。キャリーマリガンも『シェイム』で不幸な妹役を引きずり、これまた幸せになれない一生を案じさせる、演歌に出てくるヒロインのようなあたり役でした。文化村のようなところでしか上映されない感じの名作が、地元のユナイテッドシネマで観れて思わぬ拾い物でした。★★★★

ヒューゴ(HUGO)の不思議な発明

  もう二ヶ月も前の映画です。あまり良い映画だったので感想がまとまりませんでした。
1930年代のパリ、モンパルナス終着駅庁舎に、時計番のおじさんの後に時計台に不法在留として住着き、両親はなく学校も行かず、かっぱらいのその日暮らしの孤独な少年ヒューゴの冒険劇ですが、同時に映画を発明した「メリエス」を賞賛し、活動映画トーキーの時代、そして現代のムービーに至る歴史を教えてくれます。
 まず、ヒューゴの不思議な顔。シャーロットランプリングのような、実在するのかと思う青い瞳。そして昼は暗く不潔なヨーロッパなのに、エッフェル塔が建った時代の、夜の電気がともる整然としたパリ市を俯瞰する美しさ、カラクリ人形自体にはそれほどの役割はなかったのですが、産業革命以来の、機械のメカニズムの美しさ、「戦火の馬」にもあった機械の恐ろしさを20世紀の明暗で見せます。
 機械オタクのヒューゴが存在価値に悩む恋人に言う「世界が一つの機械なら、一人一人の人間も、欠かすことの出来ない大事な歯車のパーツの一個」=いらない人間なんていない。とかいう台詞に深く教えられたのでありました。
 ちなみにナチス親衛隊SSの格調高い黒い制服をデザインしたのは、ドイツの『HUGO  BOSS」だそうです。ナショナルジオグラフィックからの知識でした。


 

 

福づくし 手拭い

 

1.jpg

                                               博多のアーティスト福書家様より、昨年に続きリピートで福づくしの手拭いのご注文をいただきました。写真はその基原稿となる色付きの絵葉書です。福一文字でも55文字のバリュエーションがあります。福書家様のフェイスブックには毎日新しい文字が追加されています。森羅万象への好奇心、尽きることの無い創作意欲に感激します。
 アメブロは 福書家の祈り/fukuのブログ 

 

鮎の手拭い

 DSC01159.jpg 春に退職なさった、ふじみ野市のお客様より、詩と鮎の絵の手拭いのご注文を頂きました。鮎は清流のコケを主食にしていて、本体はもちろん、そこにいると水の匂いまで、新鮮な香りが判るといわれます。昔より別名香魚と書かれています。
 周囲に同類が来るといきなり興奮して体当たりして、怒るとえらの後ろに黄色いマークが出るそうです。その習性を利用して共釣りが有名です。また、石につくコケを歯で食べると、独特のスジの跡がつきます。
 長い竿で川に入って、日光を反射して光り輝く鮎を釣り上げるシーンは春の風物詩ですね。
 詩、デザイン、色指定、レイアウトなど全てお客様がご自分で描かれました。ご期待に沿えるよう、特岡生地、型を二枚使った細川、色のぼかしが入った入魂作です。

戦火の馬

315x210.jpg 第一次ヨーロッパ大戦が始まる頃、英国デボンの貧しい農家の主人が、何を迷ったのか、農耕に適さない、サラブレッドを買ってしまったことから、物語が始まります。犬が主役のドラマはたくさん見てきましたが、馬は初めてです。名馬ジョーイは息子アルバートと共に楽しい生活を送り、共に成長していくが、ある日徴用され大陸に渡り、

騎馬隊英国士官が倒れ、ドイツ軍に引き取られ、それこそ馬車馬のように働かされます。同僚?」の黒馬と共に活躍しますが、黒は病に倒れ、ジョーイも終戦間じかに射殺されそうになるところ、アルバートと奇跡的に対面し共に故郷に帰ることが出来ました。
 馬はヨーロッパとアジアの一部で家畜として長い歴史を人類と共に過ごしているのですね。日本人は馬に乗る人が少ないけれど、昔ヨセミテで公園内の乗馬ツアーに参加したら、アメリカ人は子供もぜんぜん気軽に馬を操るので驚きました。私は振り落とされないように必死で2時間くらい周りを見る余裕も無く鞍をつかんでいました。「アポカリプト」でもマヤに上陸したスペイン人は銃と馬を持っていたということです。南北アメリカのネイティブは当時馬を飼育していなかったのです。
 スピルバーグ監督は「プライベートライアン」ではDデイの血だらけの迫真の戦争映画を撮ったけれど、今回は戦争の恐ろしさは分かるけれど、子供も観る事が出来るように血は一切見せません。それにしてもディズニーの動物ものには泣かされますね。

100名山登頂記念 

101.jpg  川越市在住の佐藤様より100名山登頂記念の手拭いのご用命を頂きました。最も記憶に残る日本の山が鳥海山だそうです。
 高さ2236m、山形県では出羽富士、秋田県では秋田富士と言われ、山の南側には夏、「心」の字の形に雪が残る「心字雪渓」を描きました。山頂付近には夏場も溶けない万年雪(小氷河と表現されることがある)が存在することや、氷河の痕跡として特徴的なカール地形が存在することから、かつて氷河が形成されていたという説もあるそうです。佐藤様の元の絵はマジックで単純かつ力強く、アイコンとしても誰の目にも分かりやすい傑作だと思います。

フェルメール展

フェルメール.jpg 「フェルメールからのラブレター展」を渋谷文化村に観に行きました。
 17世紀のオランダでフェルメールをはじめ、同時代の同じような作風の画家が、全て手紙を読んだり、描いたりしているテーマの絵を30点くらい出展されています。
 17世紀のヨーロッパといえば、石造りの家で、電気は無く、窓も小さい屋内は、さぞ暗かったと思いますが、日照やランプの灯の明かりを受けた被写体の陰影は、別珍のつや、絹の光沢、髪の毛のほつれ、顔のつや、表情が生き生きと再現されます。写真が無い時代に、写真以上に遠近感、デフォルメされた絵は、これを買って所有するパトロンに大きな満足を与えたことに違いありません。 
 オランダ商人が持ち込んだ絵画は、18.19世紀の浮世絵画作家に、それまでの日本画に無かった、陰影で奥行きを現すインスピレーションを与えたとも、葛飾北斎のドラマで言っていました。
 それにしても、入館料1.500円と音声ガイド500円二人で4.000円。あんまり高過ぎじゃないでしょうか?  www.somecco.co.jp                             

練馬 貫神會様

001.jpg002.jpg

 練馬神輿担ぎ連の「貫神會」様より半纏のご注文をいただきました。井桁に貫神の赤枠がとてもきれいな紋です。最近は身長190cm、体重100kg以上の大きな人がいらっしゃる会がよくあります。酉の市の人も大きかったけれど、今回の戸水様もBIGです。160cmくらいの人と同じ型紙で染めることが難しくなってきました。

 写真中央の親方は、千社札フリークで、日本中の神社仏閣を参拝して、お札を貼っている(納札)そうです。千社札は古典芸術としてのジャンルが確立し、浮世絵を刷るのと同じ紙、顔料で昔通りの手法「木版画」で刷って、それを各自工夫した貼り道具?で高い処に貼ります。室町時代に木札に始まり、江戸時代から続くおしゃれな遊びですね。

ドラゴン・タトゥーの女

340019_005.jpg ジャズの隔週配布本でマイルスの「ディアオールドストックホルム」 が静かでいい曲だなと思っていたら、イントロでいきなりレッドツェペリンの「移民の歌」が吼えた。歌詞はヴァイキングの歌らしい。北欧は清潔で静かな国なんて勝手に思っていましたがサッカー、テニスなど超強いタフな国でした。全編画面が灰色のスエーデンの冬景色のなかでの映画です。朝だか夕方だか分からない「トワイライト」もこんな雰囲気でした。
 「ドラゴンタトゥーの女」007の女版かと思える、ちょっと狂気の入った飛んでるリスベット。初めは貧相な危なそうな女と思っていたら、やられた落とし前をつけたあたりから、ITスキルと度胸でだんだん応援したくなってきます。二輪のテクニックもかっこいいし、最後はちょっと純真なところもみせて、絶対アカデミー賞獲りますよねー。ミレニアム3部作なので早くも次が待ち遠しいです。こんなに面白い映画なら、先に本を読んでおけばよかったと悔やまれます。作者のスティーグラーソンはとても誠実で社会正義を憂いた人だったらしいけれど、残念です。

管理者用

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

月別 アーカイブ