アルベール・カーンの映像コレクション

41E11G3zmRL__SL500_AA300_.jpg ヒストリーチャンネルで2007年BCCで放映された番組を偶然目にしました。アルベール・カーン(Albert Kahn)というフランス人が20世紀初頭に世界中にカメラマンを派遣して、市井の人々をカラー写真やムービーで撮影し、それが現在パリに「地球映像資料館」として残っているということです。 カーンは世界の民族の多様性を若い世代に紹介することで、国や宗教を超えた相互理解を促し、世界平和につなげたいと考えていたようです。 ユダヤ系フランス人のカーンは一代で1898年、自らの銀行を設立。その後ヨーロッパでユダヤ人排斥運動が高まると引退。1929年の世界恐慌により私財がすべて差し押さえられ、晩年は無一文であったそうです。 
 30代ですでに大富豪であったカーンは1908年から1930年まで、私財をはたいて,世界50カ国にカメラマンを派遣し、また同行し、当時最先端のカラー映像技術「オートクローム」で撮影された映像をコレクションしました。産業革命後、当時のパリは文化の、ロンドンは経済の中心地であり、中でも「HUGO」でも物語のメインとなる、映画の父と呼ばれるリュシエール兄弟の映像技術革命で、画像を保存出来る様になったことが、今のモバイル文化につながっていると思いました。私たちがよく見る100年前の映像とは、この時代にカーンによって派遣されたカメラマンによって撮影されたものがほとんどです。 中でも初の女性カメラウーマン、メスプレの1913年のアイルランドの風景が、20世紀社会が急激に変わってゆく様子をよく表しています。ネットで是非ご覧下さい。

 

同姓同名の静岡県の井上登様

 私と同姓同名の、静岡県在住でISO審査員の井上登さんがお見えになりました。川越市の大きな会社のISO14001審査のために一般財団法人日本品質保証機構より数日間川越にご滞在とのことです。
 井上さんはブログ「60歳からの人生の愉しみ方~一能一芸交流会」を発信していて、仕事と地域と家庭と個人の四つのバランス人生を愉しんでます。ブログも毎日数回更新、文章も写真もレベルが高くて、更に俳句もつくり、その才能と、毎日がトピックの連続でうらやましい限りです。http://blog. livedoor.jp/noboru0123/
 趣味で、日本全国の井上登さんを訪ねてお話しているとのことで、ネットで井上登を検索したら世の中には同姓同名の人がたくさんいるものですね。あまりのお話の楽しいことで、写真を撮るのを忘れて残念なことをしました。
 井上様、ブログ毎日拝見します。また川越に来ることがあったら是非ご連絡をください。

福生銀座の味食道 引田屋

DSC01244.jpg 食堂ではなく味を追求するです。
 始まりは大正14年、うどん屋から。父の代に定食屋として繁盛するも、大海を目指した三代目。銀座の料亭で修行中、鉄人・道場六三郎に見出される。
銀座で学んだ味と技を、福生の人へ伝えたい。一流料亭の技が味わえる大衆食堂が福生にあります。
 JR青梅線福生駅銀座通りの入り口すぐにあります。福生市本町107 定休日日曜。電話は042-551-0218

川越ライトアップと世界糖尿病デー

060.jpg 054.jpg 今年川越市制施行90周年をきっかけに、100周年に向け「大人の国際文化都市」を目指し、ライトアップイベントで多くのお客様に新たな蔵の町並みをご覧頂、川越の夜の魅力を提案するプロジェクトです。
 11月4日から14日まで開催されました。中でも東京駅のイベントで人気の壁面投影ライブ「プロジェクションマッピング」は圧巻でした。
 14日は「世界糖尿病デイ」ということでブルーライトアップが日本中で行われたのですが、川越市では「埼玉りそな銀行」が鮮やかに青く染まっていました。それにしてもとても寒い夜でした。

干し柿

DSC01293.jpg干し柿とか吊るし柿とも言います。言葉そのままですが、昔農村部を車で通るとどの家の軒下にも沢山下がっていたような記憶があります。柿のれんと言うのだそうです。百匁柿は木になっているときには渋くて鳥に食べられることがないのか、つやがあってきれいなまま鈴なりになっています。皮を丁寧にむいて、縄に結びつけるわけですが、あんなに苦労して獲ったのに、下げるとたいしたことがありません。これで80個です。
 木の上のほうにはまだまだたっぷりなっているのですが、高いところが苦手なので、腕が伸びないところが情けないですが、今週また更にゲット予定です。

菊まつり半纏

 

1.jpg 現在喜多院で開催中の「小江戸川越菊まつり」の主催者用の半纏です。主催者とはここに出品している菊の栽培者ということです。菊は一年中見ることが出来ますが、肥料、挿し木、殺虫殺菌、水はけなど一年がかりで11月1日に開花のピークを合わせるのは大変な苦労があると思います。丹精こめて咲かせた菊です。是非多くのお客様に鑑賞して頂きたいと思います。11月23日まで、入場無料です。
半纏は着丈90cm 帆布 紫に黄色の菊紋、腰に菊の角文字です。

声をかくす人

343174view001.jpg この時期「リンカーン/秘密の書」が上映されていて、奴隷貿易とヴァンパイアを結びつけてスーパーヒーローリンカーン大統領のアクション物として面白そうだったのだが、今日はペイトリオット、ロバート・レッドフォードが、監督として「アメリカ政府の陰謀」「正義のあり方」という題材に大上段から斬り込んだコクがあるドラマを選択しました。南北戦争終結間際、1865年4月14日に起こったエイブラハム・リンカーン大統領暗殺事件の裏側を描く。  物語のヒロインは、暗殺実行犯ジョン・W・ブースの共謀者8名のひとりとされた下宿屋の女主人メアリー・サラット(ロビン・ライト)。母親で、未亡人で、信心深いカトリック教徒で、南軍を強く支持し、かたくなに無罪だけを主張していた彼女は、およそ公正とはいえない軍事法廷で裁かれ、アメリカで初めて絞首刑になった女性がヒロイン。息子の身代わりに沈黙を守ったのだが、北軍主導の政府の歴史観なので、といってもどちらのこともよく知らないのでなかなか気持ちが入りませんでした。同じようなセンスの「本を読む人」も戦後裁判でナチス戦犯にされるヒロインを扱った映画を思い出しました。どちらもタイトルのつけかたが良いのか悪いのかわかりませんが、これからも度々使われることでしょう。

川越菊まつり

  DSC01272.jpg DSC01274.jpg   川越祭りが終わり、今年も11月1日より「小江戸川越菊まつり」が喜多院で開催されました。
30年以上も続く菊花展は、天気に恵まれ、七五三のお参りの親子も多く、 屋台も出ていて境内は盛況です。
今年の菊の出来は夏の暑さが長引き、また雨が少なく苦労したと聞きましたが、例年のように素晴らしい花で満ちていました。日本の気候に適しているのか、花の名前がよく判りませんが、こんなに種類があるとは驚きです。花の見せ方も、「菊人形」「千輪咲き」「懸崖菊」「盆養」「盆栽」「だるま造り」など聞いただけで盛り付けのイメージが涌きます。市内の中学高校からも出品があり400点以上の菊を見ることが出来ます。

ミミズクの手拭い

  DSC01267.jpg ペットのミミズクあるいはフクロウを見たことがあります。鳥と思えず哺乳類のような親愛感がしました。頭が大きく顔が丸く、大きな目を持っています。目は夜の猫のように瞳孔が丸く、よく動きます。耳は羽角といい猫の耳のように立っていますが、羽の一部で本当の耳ではないそうです。この耳がないのがフクロウと言われますが、同じフクロウ科です。
 羽毛が柔らかく暖かく、目に表情が表れるので小型犬か猫のように愛着がわきました。学問の神様とかフクロウ博士と呼ばれるように頭が良さそうで、人間に馴れやすく、ペットに向いているらしいです。値段は軽自動車くらいとのこと。泣き声はホぅとは泣かずもっと高い猫のような声でした。夜の森だと低く聞こえるのかも。闇夜の森に孤高に哲学にふけるミミズクを表現しました。100*34cm
 

仮装手拭い(かつら手拭い)

DSC01264.jpg  DSC01263.jpgDSC01261.jpg                             かつらではありませんが、かぶるだけで江戸時代の雰囲気が出る手拭いです。
芥子坊主は子連れ狼の大五朗風
結い綿はおかみさん風
髷銀杏は宮仕えの侍風
昔は 安城節のどじょうすくいのような顔のお面手拭いを染めたことがあります。
90cm*35cm 注染 特岡

管理者用

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

月別 アーカイブ