バンコドウの暖簾

 ばんこどう1.jpgばんこどう2.jpg                   刀を・・・昔 武士は魂とした 印はあなたの魂であるべきだ。捺印した瞬間から、無言の口をきく。大切にして欲しい・・・印(はんこ)は大切なものです。文政元年(1818)創業の伝統と最高の技術のある「バンコドウ」にご相談下さい。お急ぎの方もお気軽にどうぞ。“はんこ"はやっぱりバンコドウ。

 川越市仲町2-12  049-222-0135

御嶽神社の招布(まねぎ)

 招く布と書いて「まねぎ」と読みます。生地は晒しで手拭と同じように注染という染め方です。サイズは縦約55cm、幅35cmです。私自身は「まねぎ」を染めるだけで、使ったことが無いので、その説明は以下のようです。

 御嶽山への登拝者は「講」というグループで登る。旅館に着くと、それぞれの講は、旅館に「まねき」という自分たちのグループの名前や出身地、登拝日などを染め抜いた布を置いていった。江戸時代からの習わしだ。その「まねき」が御嶽神社に1000枚くらい残されているという。
 上部には棒を通し、中央に紐を結び下げます。御岳神社には沢山の招布が保存されています。
 

まねき.jpgphoto2-thumb-320xauto-19742.jpg
 

 

じねんと市場(のれん)

pl_mainimg1312-2.jpg                   じねんと市場は、農産物直売所

地元の農家さんが栽培した野菜や果物に、生産者である農家さん自身が価格を付けて販売するお店です。
だから、新鮮そのもので価格も形もさまざまです
新鮮で品質の良いもの程、人気が高く良く売れ、時には直売所の性質上品切れも起こります。
野菜や果物をお客様が手に取りながら選べることも、直売所の醍醐味です。
また、生産者手づくりのお味噌やお漬物、和菓子にジャムなどの加工品や
新鮮京野菜を使ったお総菜も取り扱っています。
地元京都をまるごとお召し上がりください!

服部民俗資料館の暖簾

hattori-minzoku.jpg                   川越市幸町は蔵造りといわれる土蔵の町並みで、観光客が多い一番街といわれる通りですが、この服部民俗資料館は、町屋造り?と呼ばれる、当時川越で流行していた軒蛇腹や出桁などの伝統的意匠を採用し、明治期の川越を代表する塗家造です。
 服部家は7代続いた商家で、元々は照降業(傘や履物の販売)や薬種業(薬の販売など)を営んでいました(屋号:山新)当時も今も「お大尽」といわれる商家でしょう。

 明治26年に建てられた服部家の建物をそのままに、昭和59年(1984)に服部民俗資料館を開館し、代々同家に伝わる商家の民具を中心に一般公開(無料)しました。館内には下駄や雪駄、薬の広告看板などが陳列され、座敷には帳場が置かれています。これらの民具は集めたものではなく、服部家で実際に使用されていたものです。春になると、江戸時代の人形師・仲秀英(なかしゅうえい)の手になる名品、嘉永5年(1852年)の銘を持つひな人形が特別公開されます。

狭山茶 井戸端園(のれん)

 井戸端園.jpg         yjimage.jpg                                                    狭山茶

 武蔵野の西部丘陵を狭山といい、ここで生産される茶は「狭山茶」といわれています。約八百年前鎌倉時代、明恵上人が武蔵河越の野に裁植以来銘園五場の一つとしての伝統を受け継ぎ、蒸のよい甘口の茶として広く親しまれてまいりました。

 井戸端園の由来

井戸端園とは史跡県指定・「七曲井」(枕草子、古今和歌集、山家集などにある、ほりかねの井の別 名)に隣り合わせているところから誰いうことなく当家を井戸端と呼ぶようになり、それにちなみ屋号を井戸端園と称しました。

 キャラクターは、マンガ日本昔はなしでおなじみの狭山市在住の池原昭冶画伯の作品です。川越市観光大使、狭山市観光大使としても地元で有名です。

ゼロ・グラヴィティ

 346608view007.jpg                           この映画どうやって撮ったんだろう?が第一印象。地上600kmは本当に宇宙空間なのか?横への移動600kmは簡単だが、上下に動くのはこれほど難しいのだろうか。現世の地上の孤独とは違う、人間の科学の粋を集めた故の孤独、無重力の頼りない浮遊感が体感できたような錯覚が残る。3Dで観たのだが、アイマックスに行けばよかったと後悔しました。3Dは字幕が一番前に飛び出すので、日本語吹き替えのほうが、むしろ集中できます。

 サンドラ・ブロックはエンジニア役として、優秀なアストロノウトだが、子供を亡くしたことで、自分を許さない虚無感を漂わせ、遠くから見る地球がただの青い惑星のように、映画の始めから生還するまで生に執着しない役を演じきっている。地上に生還してもなを、寂しい孤独感を感じさせるすばらしい演技だった。ジョージ・クルーニーは最後までヘルメットを外さなかったと思うが、デジャブ感覚がこの映画らしさにぴったりの役だった様に思う。
 地に足の着いた?スターワーや地球外生命との戦いを超えたこれまでのSF映画とは、異次元の映画だ。

マラヴィータ

 346657_100x100_001.jpgイタリアマフィアの大物役が多いロバート・デニーロが今回も、ニューヨークマフィアを裏切って、FBI証人保護制度で、監視下のもと、ノルマンディの田舎町で家族でひっそりと暮らさなくてはいけないのに、住民や、殺し屋グループとの死闘を繰り広げる犯罪コメディ?。 マーチン・スコセッシ、リュック・ベッソンともフランスが嫌いなのか、マフィアを美化したいのか、コメディなのに日本文化とあまりにかけ離れているように感じ、後味は良くなかった。    例えば、中国人マフィア家族が尖閣諸島の町に移住してきて、奥さんは店の対応が気に入らないからコンビニに放火、旦那は水道屋に暴行、肥料工場を爆破、子供たちは学校で恐喝、本土から来た殺し屋は、消防署、警察署で公務員皆殺し、何事かと出てきた町民を撃ち殺すとしたら、日本の映画館で上映できるだろうか。日本のヤクザ家族が韓国でやりたい放題して、韓国で上映できるだろうか。

 ヴァイオレンスは得意なリュック・ベッソン、撃ちまくるアクションは爽快だが、FBIのトミー・リー・ジョーンズだけが唯一まともなアメリカ人に見えました。ヨーロッパで公開されたのでしょうか?

 

 





 

テーブルセンター、テーブルマット

 テーブルマットというと机の上に敷くガラス板か厚い透明のビニールを思います。
テーブルセンターは食卓の中央に敷いて、その上に花瓶等を置くのでしょうか。
テーブルクロスは食卓全部を覆う一枚布です。
テーブルランナーは食卓の中央に呉服の帯を横に流す感じです。
ランチョンマットはテーブルを汚さない様に食器の下に敷く一人一枚の布でしょうか。
写真の布製品は上に大きな花瓶等を載せるとデザインが隠れてしまうので、是非小さな焼き物やガラス器など貴重品、希少品のマットとしてご使用ください。

キャプテン・フィリップス

 346309view004.jpg                  2001年「ブラックホーク・ダウン」でソマリア民衆にヘリコプターを撃墜され返り討ちされたアメリカが汚名挽回を図ったかのような、ネイヴィー協賛の「キャプテン・フィリップス」。マースク(MAERSK)は世界一のノルウエーの海運会社で白いコンテナは日本でもおなじみです。船の名前はマースク・アラバマとアメリカ船籍で、アメリカ市民のトム・ハンクスはソマリアの貧しい海賊にシージャックされ処刑寸前ネイヴィーシールズによって救出されます。体格の良いフィリップスと対照的に、ソマリアの海賊は本当に貧しそうで、みな痩せ細っていて、Tシャツ一枚、ビーサンか裸足で目だけけが輝いていて俳優なのか本物の海賊なのか、後には引けない緊迫感が出過ぎて素人には分かりません。フィリップスもただただ気の短い海賊に振り回され見ているこっちも気が気で無くて疲れます。なんだかんだといっても世界最強のアメリカ機動部隊が出てくれば全て解決できるという感じで単純なのだけど、うらやましい様な国威高揚物の娯楽作品でした。きっとアカデミー賞ノミネートになると思いますが、主演はソマリア海賊俳優ならいいなと思います。

 

酉の市 2 川越熊野神社

p09206f.jpgo0395026212739013172.jpg  毎年12月3日は、川越の冬の風物詩「川越熊野神社 酉の市」別名「おとり様」が行われます。熊野神社はいくつもあるので連雀町のここは通称「おくまん様」のほうが通りが良いです。

通常、酉の市は11月の酉の日に行われますが、川越では12月3日。子供の頃は厳冬の行事でしたが今では大したことはありません。元々川越には、酉の市がなかったのですが露天商組合の積極的な協力によって盛り上げられました。

 ちなみに、この酉の市は川越熊野神社の末社「大鷲神社」の例祭になります。大鷲神社は、商売繁昌、家内安全、開運の神様です。
 酉の市の前日までは手作りライトアップの」展示場の一つとなっていました。道路から見えないため、町内子供たちの隠れた穴場です。

管理者用

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

月別 アーカイブ