大統領の執事の涙

batora-.jpg                                    1953年、 40年前にカリフォルニア州バークレイに行った時、黒人も白人も、私黄色人種も何等差別されているとも感じずに町を散策し、店にも臆せず入ることが出来た。私は何も知らない私は自由な国、希望の国アメリカの綺麗なところだけを見てきただけに過ぎない。
 1920年代、綿花畑の奴隷の子供として生まれ、父を農場主に簡単に撃ち殺されたたセシル・ゲインズは、見習いからホテルのボーイになり、幸運にもホワイトハウスの執事にスカウトされる。7代の大統領に仕えたバトラーとして白人社会で懸命に生きるセシルだが、白人のためのバトラーという職業に反発する長男は公民権運動の闘士となり、次男はベトナム戦争へ志願し戦死し、その間にも黒人社会を取り巻く差別の改善は、大統領、議会が決定しても広い国土のためゆっくりとしか進まない。 永遠になくならない人種間差別、民族差別、社会差別、男女差別を考える機会をもらった映画だった。
 1ドル硬貨のアイゼンハワーをはじめ、7人の大統領は皆、新聞、テレビの顔と特徴が良く似ていて、物まね大会のようであった。日曜日発表ののアカデミー賞には「それでも夜は明ける」が選ばれたが、多少路線が近いような気がする。日本公開はいつになるのだろう。

 

エージェント:ライアン

 ジャックライアン.jpg                                  30年前に出版されたトム・クランシーの「レッドオクトーバーを追え」はソ連のキャタピラー推進の新型潜水艦をめぐるジャック‐ライアン大活躍シリーズの幕開けだった。嫌日家のトム・クランシーが昨年亡くなったとは知りませんでした。大藪春彦のヒーローものより、ちょっとインテリな今回のジャック・ライアンは、海兵隊で瀕死の重傷から立ち直り、表の顔はサラリーマン、裏家業はCIAエージェントになるまでの成長過程を初めて知らせます。

 東西冷戦、麻薬戦争が武力でなく、経済戦争に置き換えられてはきたが、しかし任務のためにはアメリカ、ロシアとも殺人は日常的に行われているよう。唇の薄いケネス・ブラナーや若いテロリストが典型的なロシア人顔でリアリティを高めます。ケヴィン・コスナーは見た目がすっかり丸くなってしまった感じ。映画ではジェイソン・ボーンシリーズのほうがエンタメ性があるように思いました。

ウルフ・オブ・ウォールストリート

346630_100x100_001.jpg ph4.jpgナショナル・ジオグラフィック2月号に「わが街はかくも愛しき」という記事に、「悪名高い投資家の名を冠したフォーシェイタワー」の写真が載っている。ミネアポリスのモニュメントとも言われるのが1929年に完成したフォーシェイ・タワー。31階建ての元オフィス・ビルはその昔フォーシェイ氏という人が、ワシントンにあるモニュメントをイメージして建築、1973年までミネソタ州ミネアポリス市内で一番高いビルだったそうだ。Foshay Towerというマーチも有名だそうです。フォーシェイという人がどんな人かは知らないが、今回見たウルフ・オブ・ウォールストリートの主人公実在の株式ブローカー、ジョーダン・ベルフォート(レオナルド・ディカプリオ)がきっとこんな人だったのかと勝手に想像してしまう。

 商売で大成功を収める彼は、モラル一切無く、使いきれない金を、女、ドラッグ、物欲に注ぎ込む。今までディカプリオが演じた主役の全てをやりつくす感じだ。ご意見無用の大散在は男なら誰しも一度は思う妄想を実現しているので、良い悪いを通り越しどこまでも飛んで行き、R指定3時間近い長編映画の終わりまで全力で走らされているような疲れが残りました。。

 

 

ラッシュ/プライドと友情

  m0000000732.jpg                  かつて、F-1は白人のもの、他の人種には参加させないという不文律があったという。今日、韓国や中国、インドのメーカーがF-1に参加するとしたら、私たちでさえどう思うだろう。オートバイでは既に世界チャンプだったホンダは50年前に、1964年から1968年まで全て自社開発でF-1に参戦し優勝までしている。その後マクラーレンなどにエンジン供給では成功しているが、頭角を現すと規則が変わることで、一人勝ちは許されないようだ。それにしても毎年のように変わるボディスタイルはデザインの無限さを思わせる。

 ジェイムス・ハント役はマイティ・ソーそのまま超女好きでモテまくる、70年代グッチの似合うクリス・ヘムズワース、ライバルのニキ・ラウダ役はは瀕死の火傷事故から42日後に復活参戦する、日本人には想像できないドイツ人で、当時テレビで見た顔に火傷の痕が生々しくも2ヶ月くらいで復帰した本人そっくりで驚きました。最近見たらすっかりきれいになっていました。最終レースは日本で、冨士スピードウエイが出てきましたが、この撮影はイギリスらしい。1970年代の危険なカーレース、ヨーロッパ社会が見えました。

初午奉納幕

 CIMG0781.jpg                  「初午」は2月の最初の午の日。本年2月4日または9日、その他旧暦にも節分以降は稲荷神のお祭りで、全国各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。

 稲荷神社といえばきつねですが、きつねは稲荷神のお使い役で油揚げが大好物。初午の日には、油揚げや油揚げにすし飯を詰めたものを奉納しました。これが、いなり寿司の始まりで、きつねの大好物の油揚げを人間もたくさん食べられるよう考案されたのが、いなり寿司です。稲荷神社といなり寿司を「おいなりさん」と呼ぶのも頷けます。

いなり寿司は、東日本では米俵に見立てた俵型ですが、西日本ではきつねの耳に見立てた三角が主流だそうです。
 こちらの奉納幕は稲荷紋の一つである「変り焔三つ玉」です。紫が背景の紅白幕に美しく映えます。

 

宇田川煎餅の暖簾

 

宇田川煎餅.jpg

」 味自慢の手造り煎餅 帰省土産・贈答・冠婚葬祭に是非ご活用ください!

昭和38年創業。当店一押しの品は、にんにくの風味豊かな南蛮焼
青森産のにんにくをふんだんに使い、1枚1枚手造りにて仕上げています。お味は南蛮の他に、醤油・味噌・ざらめ・のり付・唐辛子をご用意しております。

もう一つの人気商品は、炭火焼煎餅
備長炭で丁寧に焼き上げたお煎餅(醤油・南蛮・ゴマ・青のり)は食べると香ばしさが口の中に広がります。
手焼きの為、1日に出来る数は限られていますが、毎日コツコツと焼いています。

埼玉県さいたま市見沼区大和田町2-608-2

048-684-8542

 

 

バンコドウの暖簾

 ばんこどう1.jpgばんこどう2.jpg                   刀を・・・昔 武士は魂とした 印はあなたの魂であるべきだ。捺印した瞬間から、無言の口をきく。大切にして欲しい・・・印(はんこ)は大切なものです。文政元年(1818)創業の伝統と最高の技術のある「バンコドウ」にご相談下さい。お急ぎの方もお気軽にどうぞ。“はんこ"はやっぱりバンコドウ。

 川越市仲町2-12  049-222-0135

御嶽神社の招布(まねぎ)

 招く布と書いて「まねぎ」と読みます。生地は晒しで手拭と同じように注染という染め方です。サイズは縦約55cm、幅35cmです。私自身は「まねぎ」を染めるだけで、使ったことが無いので、その説明は以下のようです。

 御嶽山への登拝者は「講」というグループで登る。旅館に着くと、それぞれの講は、旅館に「まねき」という自分たちのグループの名前や出身地、登拝日などを染め抜いた布を置いていった。江戸時代からの習わしだ。その「まねき」が御嶽神社に1000枚くらい残されているという。
 上部には棒を通し、中央に紐を結び下げます。御岳神社には沢山の招布が保存されています。
 

まねき.jpgphoto2-thumb-320xauto-19742.jpg
 

 

じねんと市場(のれん)

pl_mainimg1312-2.jpg                   じねんと市場は、農産物直売所

地元の農家さんが栽培した野菜や果物に、生産者である農家さん自身が価格を付けて販売するお店です。
だから、新鮮そのもので価格も形もさまざまです
新鮮で品質の良いもの程、人気が高く良く売れ、時には直売所の性質上品切れも起こります。
野菜や果物をお客様が手に取りながら選べることも、直売所の醍醐味です。
また、生産者手づくりのお味噌やお漬物、和菓子にジャムなどの加工品や
新鮮京野菜を使ったお総菜も取り扱っています。
地元京都をまるごとお召し上がりください!

服部民俗資料館の暖簾

hattori-minzoku.jpg                   川越市幸町は蔵造りといわれる土蔵の町並みで、観光客が多い一番街といわれる通りですが、この服部民俗資料館は、町屋造り?と呼ばれる、当時川越で流行していた軒蛇腹や出桁などの伝統的意匠を採用し、明治期の川越を代表する塗家造です。
 服部家は7代続いた商家で、元々は照降業(傘や履物の販売)や薬種業(薬の販売など)を営んでいました(屋号:山新)当時も今も「お大尽」といわれる商家でしょう。

 明治26年に建てられた服部家の建物をそのままに、昭和59年(1984)に服部民俗資料館を開館し、代々同家に伝わる商家の民具を中心に一般公開(無料)しました。館内には下駄や雪駄、薬の広告看板などが陳列され、座敷には帳場が置かれています。これらの民具は集めたものではなく、服部家で実際に使用されていたものです。春になると、江戸時代の人形師・仲秀英(なかしゅうえい)の手になる名品、嘉永5年(1852年)の銘を持つひな人形が特別公開されます。

管理者用

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別 アーカイブ