雀の森神社お焚き上

 125181164011316128691_2009_09_01_2486.jpg

 毎年9月1日は川越雀の森氷川神社でお焚き上げ祭りが行われます。 境内には冨士塚があり、浅間神社を奉った祭りです。残暑厳しい折、あぶられる熱さです。
人垣の後ろに居る熱さ1とすると、最前列は5です。遠赤外線で体の芯までポカポカ温まります。というか芯まで火が通ります。
 病気平癒、試験合格、商売繁盛、家内安全、など願い事を半紙に書いて、行者に託します。願い事と、希望者名を読み上げながら一枚づつ焚き火に晒すと一瞬で燃え上がりますが、高く舞い上がってゆくと大願成就するといわれます。白装束の行者は15人ぐらい居て、それぞれ順番に読んでいますから、自分の名前を聞き取れることはあまりありません。新宿、旭町エリアだけの祭りではもったいないような奇祭といえるでしょう。

八坂神社 宿組囃子連(舞台幕)

 970771_552829374774084_1795467945_n.jpg

天神社(埼玉県志木市中宗岡1-4-36)のすぐ側にある八坂神社元宮です。天神社に摂社される前はこちらが本宮として7月の八坂神社例大祭を執り行っていました。今年は7月6日にです。

 囃子連保存会は、志木市にある9連の1連で約130年前(明治初期)に伝え広まったと言われています。お囃子とともに里神楽も伝承され現在、保存会会員42名と30名(小・中学生)とで組織し、年間を通じ毎週火曜日・金曜日に練習会を行っております。

 氏神様の天神社例大祭・八坂神社の夏祭りに里神楽やお囃子を奉納する他、敬老会などで演じています。
天幕、背景は熨斗やお面柄を、腰幕は縁起物のマークに、奉納者の名前をちりばめました。

 

ブルージャスミン

T0018524q1.jpg


  2011年に観た「ブルーバレンタイン」はちょっと異常な旦那(ゴスリング)が離婚してしまう悲しくて、切ない映画だったが、今回同じブルーのつく「ブルージャスミン」も向精神薬を飲んでドーピングして行く精神状態が味わえる、というか劇中本当に安定剤が手放せないケイト・ブランシェットが精神的に行っちゃた人になる映画。
 ジャスミンという名前がアメリカではおしゃれな名前なのか知らないが、本人はニューヨークのセレブ妻のプライドと同じく、名前に固執している。ジャスミンの心は常に洗練された人々と高級逸品ばかりのニューヨークにあるのに、引越しせざるを得なかったサンフランシスコには自分の妹も含めて格下のワイルド系貧乏アメリカ人ばかりで、なじめない。
 アメリカ人も、東部の人は西海岸の人のイメージをそんな風に思っているとウディ・アレンが代弁しているのだろうか?
 ケイトブランシェットは」この映画でアカデミー主演女優賞。イギリス女王やローオブリングの女神などセレブ役は一番。なぜか埼玉では大宮1館のみの上映でした。

頑固蛸(催事用テーブル腰巻き)

9ba6d7b7ed46bb9a39d9a92a421d0d93.jpg                                           
普通のふわふわたこ焼と、一度焼いたたこ焼き に 溶き卵を表面にかぶせる様に また焼いたもの「揚げ焼き」

が特徴で、卵とたこ焼きの見事な折り合いが食を進めるます。 

外はカリカリ、中はトロリとした食感が客を呼んでいる
味はソース味とネギがたっぷりまぶしてあるネギ醤油味があります。

本店は目黒区目黒3-11-6
他にも
浦和パルコ
三越多摩センター
イオン相模原
イオンモール木曽川や全国デパートの催事にも出店しています。



坂戸永源寺のお釈迦様(奉納幕)

 syaka.jpg


5月5日に、永源寺で釈尊降誕祭が行われました。
 永源寺は、江戸時代初期に開基されたと伝えられる曹洞宗の寺です。
 その後、文化10年(1813)黙室良要禅師が永源寺二十世の住職となり花祭りが盛行し、「坂戸のお釈迦さま」として知られるようになったようです。
 本堂前の花御堂の誕生仏に甘茶をかけて、無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願します。市内外から多くの人が訪れにぎわいを見せます。
 坂戸駅から永源寺までの長い道のりには多くの屋台と、植木、花やが出店し、付近一帯交通止めとなり、一台カーニヴァルとなります。
 市指定無形民俗文化財です。

 

狭山新茶まつり(半纏)

狭山新茶半纏.jpg


 日本茶のトップブランド 狭山茶。その茶どころ狭山の春の風物詩ともいえる新茶まつりは、毎年茶摘みの始まる大型連休頃(4月29日、昭和の日)、狭山市役所で開催されます。茶摘み体験や手揉み茶の実演のほか、新茶の販売、花や茶苗木の無料配布、山野草の展示、そしてステージアトラクションとたくさんの催し物が行われます。
 新茶まつりでは茶娘の着物や茶はんてんを着た狭山グリーンティースタッフによる新茶の無料サービスもあります。また、市庁舎のロビーでは、生け花や琴の合奏とともに茶席が設けられ、お茶と茶菓子が振舞われます。狭山新茶と花いっぱいまつりは、その年初めての新茶の味と香りを存分に楽しめる狭山ならではイベントです。
 写真は私の従兄弟で、今年から茶業協会の会長で、冒頭の挨拶をしているところです。柄の青海波はお茶畑がはるかに続く丘陵を現しています。

狭山市茶業協会(半纏)

  

sayamatya.jpg狭山茶.jpg

 狭山市役所広場にて、狭山市制施工60周年記念の一環として「狭山新茶と花いっぱいまつり」が開かれました。狭山茶は、比較的冷涼な丘陵地帯に多く栽培されています。お茶栽培の北限とされ耕作面積は全国7位と大規模な農園はありませんが、摘採は2番茶までのため深い味わいをもっています。ことに、仕上茶の火入法は「狭山火入」と称する古来の火入れの真髄を発揮し、丹念に選りすぐった自然の風雅が、甘く濃厚で「味の狭山茶」として親しまれています。 

 

 

百歳祝い(風呂敷)

佐藤トミヱ.jpg


  日本には100歳以上の長寿な人が54.000人いらっしゃるという。そのうち女性が88%。今回の風呂敷の佐藤トミヱ様も、最近転んで足を痛めましたが、特にどこも悪いところはなく、お元気にすごしているといいます。トミヱ様の子供たち8人も全員元気なので、このような遺伝子を持った人たちは幸せですね。お母様のお礼の言葉を紙片にして記念品の風呂敷の箱に入れました。
 

お礼
 大正13年11月5日生まれの私は、今年100歳になりました。今日は百寿のお祝いをして頂きあり画等ございます。車椅子の生活ですが、おかげさまで元気です。今は介護施設「四季の里」で読書をしたり、習字を書いたりして過ごしています。
 百歳の記念に風呂敷を作りました。風呂敷には、去年、習字の時間に書いた「心」という字を小さくして入れました。私は「心」という字が好きです。人と人がお互いに生きていくうえで、なによりも相手を思いやる「心」が大事だと思うからです。どうぞ使ってください。
 末筆ですが、皆様のご健康、ご多幸、長寿を祈って、お礼の言葉といたします。平成26年9月14日 佐藤トミヱ

吉祥寺 月窓寺(手拭、ふきん)

月窓寺.jpg

 吉祥寺の四軒寺の一つで、ご利益は諸願成就・道中安全。

吉祥寺地域は古くから安養寺・光専寺・蓮乗寺・月窓寺という4軒のお寺が集まる寺町であり、
とくに寺が集中している武蔵野八幡宮(八幡神)の付近の地域を四軒寺と呼ぶようになっていったと語り伝えられています。  

 吉祥寺通りと女子大通りの交差点に四軒寺という交差点名がつけられていますが、四軒寺というお寺があるわけではありません。また、吉祥寺という寺があるわけでもありません。

 「此一日の身命は 尊ぶべき身命なり 貴ぶべき形骸なり」  原文は道元禅師の言葉です。

 

釜かつ(暖簾)

 釜かつ.jpg


 私の町、新宿街(あらじゅくまち)の3丁目に、30年来のとんかつやがあります。食べ物ブログにもよく登場しますが、川越以外に在住の人たちにもよく知られていて、当店に注文に来られたお客様に「釜かつ」への行き方を尋ねられること数回ありました。
 おでん、おシンコウ、サラダ、串揚げなどのサービス品に続いて、柔らかい肉に、あっさりとした薄い衣、昔のご飯を炊く厚釜でゆっくり揚げたとんかつは2種類のオリジナルソースで食べるとご飯2杯いけるほど絶対お勧めです。デートスポットという訳には行きませんが、とんかつマニアには行って見る価値はおおきいです。
 この暖簾は調理場ののれんです。
 ※とんかつ釜かつ・・・川越市新宿町3−12−15 / 0492−42−0760
  定休日毎週木曜日。昼12時〜13時。夜17時〜20時頃(臨時休業もありますので事前にご予約を)。

管理者用

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

月別 アーカイブ