Saitama_CriterieumTDF_rvb.jpg 一般的なロードバイクレースの場合、比較的長いコースで競う事が多いですが、クリテリウムは市街地や公園など1km~5km程の周回コースとなっているのがポイントです。今年のレースは10月25日、埼玉スーパーアリーナ内外の3.1kmのコースを20周する。優勝者はドイツのチーム・ジャイアント=シマノのマルセル・キッテルで1時間24分39秒。マシーンはジャイアントか?
 選手が同じ場所を周回するので猛スピードで駆け抜ける臨場感や興奮が何度も何度も味わえるのがクリテリウムレースの醍醐味と言えるでしょう。
市街地レースならではの選手と観客との距離の近さが魅力でスリリングな展開が楽しめます。また、コーナーが数多く設定されており、通り抜ける選手のスピード感やテクニックなども見逃せません!
 ここまで書いているとF-1 モナコグランプリを観てきたような感じです。コースと観客席が近いため、選手を目で追うのは不可能でしょう。さいたま市では昨年1回目のレースでは1億9.000万円の赤字になったらしいです。今年は

 

10255169_584515214988846_3185320677399241948_o.jpgFuroshiki-design_2-4.jpg                  
 

Gerd Knäpper Gallery 

ゲルト・クナッパー氏は茨城県・大子町に登り窯を構え、日本の伝統文化を深く理解し、同時に現代陶芸の行方を探りつつ、常に斬新で個性的な作品を日本で制作し、世界に向けて発表し続けていた方です。2012年11月2日没


作品の特色は、日本の陶芸には見られないダイナミックで彫刻的な形態にみる量感であり、いま一つは古典と現代の感性を併せ持った波文のデザイン、その簡素だが豊かな装飾性だといえます。ドイツ民族の血と日本の伝統的美意識と、そして彼自身が有する現代的感覚との総合調和によって生み出されたゲルト・クナッパー氏の芸術は、ある意味で日本とドイツの文化の架け橋のような役割を結果的に担ってきたともいえます。

クナッパー氏は数十年にわたり日本に滞在し、その人柄およびその作品によって日本とドイツの文化的融合を象徴的に表現しています。彼の創作活動は陶芸にとどまらず、ブロンズや陶製のオジェにも向けられており、ヨーロッパおよび日本の美術館や展覧会でも高く評価されています。
 茨城県久慈郡大子町塙1222
http://www.gerdknaepper.com/ 
 この風呂敷は、氏の代表的な陶器のデザインを参考に染めたものです。90cm、シャンタン

埼玉大学弓道部(弓道場幕)

 P1050802.jpgpractice2.jpg


 埼玉大学弓道部55代主将 新田哲也様の紹介をさせて頂きます。

 現在、埼玉大学弓道部は関東学生弓道連盟に所属し、男女共に中関東ブロックⅠ部リーグにおいて活動しています。
日々の稽古ではお互いに射技を高め合い、多くのことを学びながら男女で『王座出場』を目標に活動しています。
弓道は自己と向き合う要素が多い競技で、上達するためには「心」「技」「体」の三つを合わせて鍛える必要があります。
この部で弓を引くことを通して、弓引きとしてだけでなく、一人の人間としても成長できるような場をつくっていきたいです。
今後とも、埼玉大学弓道部をよろしくお願いします。 
 弓道場幕は横幅10m 丈95cm ポリエステルツイル 紫白抜きです。
 

国分寺市白木建設(㈱)半纏

 1410662426666.jpgCIMG0111.jpg 

国分寺は奈良時代に聖武天皇が国家鎮護のため日本中各地に作りました。国分寺市は奈良東大寺に次ぐ大きさの武蔵国分寺が建立されたことに由来します。
 白木建設㈱様は国分寺市を中心とした多摩地域で60年以上営業している総合建築施工会社です。     URLwww.shirakikensetu.co.jp
 
このときは国分寺本町南町八幡神社秋季例大祭で、会社の方々に半纏を着て参加していただきました。
背紋は地鎮祭の様子です。
半纏 十番天竺 紺地白抜き 着丈最大100cm

 Saitama_CriterieumTDF_rvb.jpg


一般的なロードバイクレースの場合、比較的長いコースで競う事が多いですが、クリテリウムは市街地や公園など1km~5km程の周回コースとなっているのがポイントです。今年の「ツール・ド・フランス」レースは10月25日、埼玉スーパーアリーナ内外の3.1kmのコースを20周します。優勝者はドイツのチーム・ジャイアント=シマノのマルセル・キッテルで1時間24分39秒。マシーンはジャイアントか?
 選手が同じ場所を周回するので猛スピードで駆け抜ける臨場感や興奮が何度も何度も味わえるのがクリテリウムレースの醍醐味と言えるでしょう。
 市街地レースならではの選手と観客との距離の近さが魅力でスリリングな展開が楽しめます。また、コーナーが数多く設定されており、通り抜ける選手のスピード感やテクニックなども見逃せません!
 ここまで書いているとF-1 モナコグランプリを観てきたような感じです。コースと観客席が近いため、一瞬で選手は過ぎ去り、目で追うのは不可能でしょう。さいたま市では昨年1回目のレースでは1億9.000万円の赤字になったらしいです。今年はどうだったのでしょう?ヨーロッパではサッカーに次ぐロードバイク、このレースを毎年開催するという試みは県民として応援したいです。風呂敷は2013年版、90cm、シャンタン、2色。

下総三山の七年祭り(寅待會半纏)

7nenn.jpgyudate-16_l.jpg                   千葉県船橋市三山にある二宮神社で、丑年と未年にあたる年に開催される大祭で、 下総地方を代表する三山の寄合(船橋、千葉、八千代、習志野市から9神社))祭りは千葉県指定無形民俗文化財です。最近は平成21年に行われました。

 行事は9月の小祭と11月の大祭からなり、6年ごとの丑年および未年に行われ、数え年で7年ごとになることから七年祭りと呼ばれています。

 「寅待会」 (とらまちかい)七年祭の運営管理、二宮神社の神輿の管理をする会で、三山町の各家の長男で構成されている。 大祭では、三山の氏子は接待役に回るので、 神輿を田喜野井地区(船橋市)と藤崎地区(習志野市)の氏子が担ぐ。
小祭りの湯立祭(9月)では、三山の氏子衆だけで存分に大神神輿を三山地区で練り担ぎます。寅待会の半纏は着丈95cm、綿紬、背紋は御山、衿と天柱紋は亀甲に七つ星です。

小野寺の弟・小野寺の姉

 小野寺.jpg

 やってもうた!「グレース・オブ・モナコ」のセレブな映画を観るつもりが、手元が狂いクリックしそこなって、「小野寺姉・弟」を選択してしまいました。でも良かった!
 ユナイテッドシネマの中でも小さめの小屋で、客の入りは6分といったところで、なかなか盛況です。両親を早く亡くし、正業に就き、お互い兄弟思いの二人住まい、大きなサプライズもなく、しかし安定した日々が続くなか、ちょっとした悲喜劇が描かれます。その時は気持ちの全てなのだけれど、失敗しても日々が流れ過ぎ去れば忘れてしまえる、他人から見たらたいしたことのない日常、これぞ日本映画といえる癒されるドラマでした。
 一歩踏み出せない、踏み出しても何も変わらないミドル世代の独身のお姉さん役の片桐はいりの失恋シーンが最大の盛り上がり。良い味出ています。

若松蕎麦屋 昭島市(のれん)

  若松や.jpg


古くからのお得意様の若松そばやの記事が11月13日の朝日新聞夕刊に載っていました。
今年初めに店舗を新装しましたが、寄席の高座があるとは知りませんでした。
川越にも和菓子の「くらづくり本舗」で落語会をやっていますが、そばやさんは、昔から人の集まりやすいところなので、寄席にもってこいの場所ですね。いろいろな業種の商店が寄席のスポンサーになるというのは、これからもっと広がっていくといいなと思いました。店主の意気込みに拍手です。

川越菊まつり

 DSC_5542.jpg


 小江戸川越菊まつりは、川越大師喜多院で毎年11月1日に開催される菊花展です。小江戸川越菊まつりは昭和58年(1983)に喜多院奉納菊花展として始まりました。その後、川越菊まつり、そして現在の小江戸川越菊まつりと名称を変えました。

喜多院の境内に設けられた特設会場では、主催の川越菊花会会員と市内中学校生徒らの栽培した力作の菊が勢ぞろいし、千輪咲、懸崖菊、盆養、盆栽など約400点以上の菊を観賞することができます。
 井上染工場では、菊花会会員の半纏、会場の紫幕などを作成しています。今年の当店の賞は立ち樹懸崖(たちきけんがい)という紫の作品に贈られました。全方向に花の咲く目の覚めるような大作です。おめでとうございます。

 

マツザキ酒屋今福本店(暖簾)

  まつざき.jpg

 川越市中福という場所は川越市の南端で、埼玉県道6号川越所沢線を中心展開していた地域で、細いけれど一級河川の不老川が流れています。米穀商だったマツザキは1887年、明治20年に酒販売を本格的に始めたようです。今では新宿一丁目にモダンなビルの支店もありますが、本店の今福店は発祥の地に昭和の面影を残し全国地酒を大きく販売しています。http://www.1887.co.jp/
 
「百年の孤独」「魔王」  など なかなか飲む機会の少ないプレミアム焼酎を定価で抽選販売している、関東の酒飲みには知れ渡っている酒屋です。
 前回はエンジ、今回は麻で暖簾のご注文をいただきました。本来の植物繊維である麻は、風流ですが摩擦に弱く夏季限定の着物や暖簾の生地でしたが、近年ポリエステル性の丈夫な生地が織られる様になり、年間を通じて粋な雰囲気を表現することが出来るようになりました。
 中福店のキャッチフレーズ「心ゆさぶる酒がある」が文字通り酒飲みの心を揺さぶります。

管理者用

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別 アーカイブ