12月14日衆議院議員選挙があり、私は川越市第14投票所である地元の市立新宿小学校の1階図工室で投票立会人をしました。立会いは二部制で後半は13時集合で20時まで。新宿町5丁目と6丁目から各一人づつ並んで、読書、携帯、テレビ、ラジオの閲覧もなく、ただただ投票箱あたりをぼんやり見ているというか監視します。市から日当も出ます。ストーブ2個ついていますが暖かいというほどの事はありません。休憩所は何もなく寒さがつのります。夏の投票場は全く逆になりますね。
川越市全体では投票率52%以下、ここの投票所も同じくらいです。期日前に投票する人が10%くらいいるそうなので、実際に投票に来る人は40数パーセントということになります。来場者には波があって、たいてい5.6人の人が連なって入ってきて、無人状態になることは稀です。前回は59%で最低だったのが今回はもっと低くて52%とは。若い人が投票に来ないといいますが、その人たちが中年、老人になっても、やはり来ませんから投票率は下がるばかりです。投票に行ったらプレゼントとか、ポイントが貯まるとか、罰則とか、電子投票とか、座っていると暇でいろいろ考えます。投票時間終了の宣言がなされると、投票箱3個を市の選管とともに市立運動場の開票場まで契約タクシーで運ぶところまでが仕事です。
それから立会いには開票所立会いもあり、これは立候補者の多数の取り巻きが双眼鏡で必死で見張っているので報酬はないようです。
投票所閉鎖の5分後には放送で過半数の当落が判明します。これは出口調査のアンケートで判っているらしいようですが、当選確実がひっくり返ることは先ずないところから、かなり正確に予言できそうです。」この現場を見かけたことがありませんが、いつかアンケートに参加したいものです。
立会いが終わると疲れが一気に出て、テレビの特番に全く興味が失せ、翌朝の新聞で大勢を知ると、お祭り騒ぎが終わった実感がするのですが、実はこれから世の中始まるのだなー。
「頑固蛸」は目黒本店をはじめ、祐天寺、三越多摩センター、大丸浦和パルコ、イオン相模原、イオン木曽川に常設店があり、他に日本全国催事とあれば仮店舗が出店する、創業以来15年を超えた威勢のよいたこ焼き専門店です。
特徴は
●表面はカリっと香ばしく中はトロリとした生地
本場浪速のたこ焼きの味を目指して工夫されたのは、その生地にあるという。「たこ焼きの味を決めるのは生地。いりこなど自然の素材からのダシをたっぷりと使った生地は、そのまま飲んでもおいしいと思ってもらえるほどの自信作です」と胸を張るのは店長の有村裕太さん。
焼き方も仕上げに油を注いで揚げ焼きにするため、表面はカリッと香ばしく中はトロリと半生の生地があふれ出す、関西風のたこ焼きの王道を行くうまさだ。それもこれも、生地へのこだわりがあってのこと。生地の味わいを損ねないよう油はキャノーラ油と太白ごま油のブレンドを使用し、甘みと辛味のバランスがとれたマイルドなソースで味付けする。
「ヘルシーなキャノーラ油をベースにごま油の香りはほんのりと。ソースも熟成度を高めることで生地の味とのバランスがとれたコクのあるものになっています」と、店長の有村さん。素材から仕上げにまでこだわったかいあって、頑固蛸のたこ焼きは油のアタリも軽く、いくつパクついても胃もたれせず、テイクアウトで冷めていてもおいしいのが特徴だ。
基本となる「ソース味」500円のほかソースやトッピングに変化を付けた数種類の味があるが、人気は臭みなく柔らかな白ネギをたっぷりと盛り付けた「ネギしょうゆ味」(550円)。お好みでマヨネーズをかけ回し、ネギとあえながら食べると、あっさりシャキシャキとした食感で、ソース味とは異なるたこ焼きのうまさを体験できます。
店頭の幕は巾390cm 高さ90cm ポリエステル 防炎処理しています。
アメリカ人白人の郷土原風景は、どこまでも広がる金色の麦畑、青いとうもろこしの茎、大草原の地平線に見える稲妻かも。西部劇、スーパーマンの子供時代など良く見る風景だ。しかし近未来天候異変により、砂嵐の多発でどこの国も穀倉地帯は大不作が続き、地球の命運は絶望的になった。(映画の中の話)
物語の前半は元NASA宇宙飛行士だったマコノヒーが二人の子供を置いて、宇宙に人類移住の可能性がある星(stellar)を探しに飛んでゆく。子役が上手で子供との別れのシーンが泣かせる。
一転、宇宙船(エンデュランス)はワームホールを抜けブラックホール間じかの惑星いくつかに探索に行くのだが、ここでアインスタインの相対性理論やカールセーガンの何とか理論を劇中台詞の説明があるのだが、ほとんど理解できない。信じられないほど荒涼としたロケーション、日進月歩のSFXテクノロジー、たまに地球上の人情話など170分の映画は満足ではあるが、座り疲れた感が大きかった。
アバターー、ゼログラヴィティが革新的な映画といわれたが、それから二、三年でもうこのレヴェル。新作ごとに圧倒されるSFXはどれほど進化するのか恐るべし。
浅草橋といえば人形の街です。かつては30数軒の人形屋が、今日でも10数軒が、しのぎを削っています。が何故ここに人形屋が多いかというと、江戸時代頃、ここに浅草見付という門があり、ここから浅草寺(つまり観音様)までの参道の両側にあったお土産やさんが、後に発展したのが、人形屋やおもちゃ屋なのです。人形屋は今は浅草橋駅付近に集中していますが、バンダイはじめ玩具メーカーや玩具問屋は中間の蔵前付近に多数あります。中でも人形のまるぎん様は昭和8年創業の老舗です。
3月3日の桃の節句と5月5日の菖蒲の節句。これ以外にもあと三つの節句が大昔からあります。 それは1月7日の人日(じんじつ)の節句、7月7日の七夕の節句、そして9月9日の重陽(ちょうよう)の節句です。つまり、1月を除いて奇数月のゾロ目の日です。 ところで何故1月は1日ではないのでしょうか。 実はさらに大昔の奈良時代頃には1日だつたそうですが、後に江戸幕府がこの五節句を正式に定める際に、1月1日は別格の日だからという理由で7日にしたということです。
のれん(太閤幕)140*230cm 11号帆布 紺地白抜き
一般的なロードバイクレースの場合、比較的長いコースで競う事が多いですが、クリテリウムは市街地や公園など1km~5km程の周回コースとなっているのがポイントです。今年のレースは10月25日、埼玉スーパーアリーナ内外の3.1kmのコースを20周する。優勝者はドイツのチーム・ジャイアント=シマノのマルセル・キッテルで1時間24分39秒。マシーンはジャイアントか?
選手が同じ場所を周回するので猛スピードで駆け抜ける臨場感や興奮が何度も何度も味わえるのがクリテリウムレースの醍醐味と言えるでしょう。
市街地レースならではの選手と観客との距離の近さが魅力でスリリングな展開が楽しめます。また、コーナーが数多く設定されており、通り抜ける選手のスピード感やテクニックなども見逃せません!
ここまで書いているとF-1 モナコグランプリを観てきたような感じです。コースと観客席が近いため、選手を目で追うのは不可能でしょう。さいたま市では昨年1回目のレースでは1億9.000万円の赤字になったらしいです。今年は
Gerd Knäpper Gallery
ゲルト・クナッパー氏は茨城県・大子町に登り窯を構え、日本の伝統文化を深く理解し、同時に現代陶芸の行方を探りつつ、常に斬新で個性的な作品を日本で制作し、世界に向けて発表し続けていた方です。2012年11月2日没
作品の特色は、日本の陶芸には見られないダイナミックで彫刻的な形態にみる量感であり、いま一つは古典と現代の感性を併せ持った波文のデザイン、その簡素だが豊かな装飾性だといえます。ドイツ民族の血と日本の伝統的美意識と、そして彼自身が有する現代的感覚との総合調和によって生み出されたゲルト・クナッパー氏の芸術は、ある意味で日本とドイツの文化の架け橋のような役割を結果的に担ってきたともいえます。
クナッパー氏は数十年にわたり日本に滞在し、その人柄およびその作品によって日本とドイツの文化的融合を象徴的に表現しています。彼の創作活動は陶芸にとどまらず、ブロンズや陶製のオジェにも向けられており、ヨーロッパおよび日本の美術館や展覧会でも高く評価されています。
埼玉大学弓道部55代主将 新田哲也様の紹介をさせて頂きます。
現在、埼玉大学弓道部は関東学生弓道連盟に所属し、男女共に中関東ブロックⅠ部リーグにおいて活動しています。
日々の稽古ではお互いに射技を高め合い、多くのことを学びながら男女で『王座出場』を目標に活動しています。
弓道は自己と向き合う要素が多い競技で、上達するためには「心」「技」「体」の三つを合わせて鍛える必要があります。
この部で弓を引くことを通して、弓引きとしてだけでなく、一人の人間としても成長できるような場をつくっていきたいです。
今後とも、埼玉大学弓道部をよろしくお願いします。
弓道場幕は横幅10m 丈95cm ポリエステルツイル 紫白抜きです。
国分寺は奈良時代に聖武天皇が国家鎮護のため日本中各地に作りました。国分寺市は奈良東大寺に次ぐ大きさの武蔵国分寺が建立されたことに由来します。
白木建設㈱様は国分寺市を中心とした多摩地域で60年以上営業している総合建築施工会社です。 URLwww.shirakikensetu.co.jp
このときは国分寺本町南町八幡神社秋季例大祭で、会社の方々に半纏を着て参加していただきました。
背紋は地鎮祭の様子です。
半纏 十番天竺 紺地白抜き 着丈最大100cm
一般的なロードバイクレースの場合、比較的長いコースで競う事が多いですが、クリテリウムは市街地や公園など1km~5km程の周回コースとなっているのがポイントです。今年の「ツール・ド・フランス」レースは10月25日、埼玉スーパーアリーナ内外の3.1kmのコースを20周します。優勝者はドイツのチーム・ジャイアント=シマノのマルセル・キッテルで1時間24分39秒。マシーンはジャイアントか?
選手が同じ場所を周回するので猛スピードで駆け抜ける臨場感や興奮が何度も何度も味わえるのがクリテリウムレースの醍醐味と言えるでしょう。
市街地レースならではの選手と観客との距離の近さが魅力でスリリングな展開が楽しめます。また、コーナーが数多く設定されており、通り抜ける選手のスピード感やテクニックなども見逃せません!
ここまで書いているとF-1 モナコグランプリを観てきたような感じです。コースと観客席が近いため、一瞬で選手は過ぎ去り、目で追うのは不可能でしょう。さいたま市では昨年1回目のレースでは1億9.000万円の赤字になったらしいです。今年はどうだったのでしょう?ヨーロッパではサッカーに次ぐロードバイク、このレースを毎年開催するという試みは県民として応援したいです。風呂敷は2013年版、90cm、シャンタン、2色。
千葉県船橋市三山にある二宮神社で、丑年と未年にあたる年に開催される大祭で、 下総地方を代表する三山の寄合(船橋、千葉、八千代、習志野市から9神社))祭りは千葉県指定無形民俗文化財です。最近は平成21年に行われました。
行事は9月の小祭と11月の大祭からなり、6年ごとの丑年および未年に行われ、数え年で7年ごとになることから七年祭りと呼ばれています。
「寅待会」 (とらまちかい)七年祭の運営管理、二宮神社の神輿の管理をする会で、三山町の各家の長男で構成されている。 大祭では、三山の氏子は接待役に回るので、 神輿を田喜野井地区(船橋市)と藤崎地区(習志野市)の氏子が担ぐ。
小祭りの湯立祭(9月)では、三山の氏子衆だけで存分に大神神輿を三山地区で練り担ぎます。寅待会の半纏は着丈95cm、綿紬、背紋は御山、衿と天柱紋は亀甲に七つ星です。