ミラノ霧の風景(須賀敦子)

 

ミラノ.jpg

ある日の読売新聞に、作家が推薦する作家、本のようなコーナーがあり、中でも気を惹かれたのが、須賀敦子のエッセイでした。1929年兵庫県生まれ、上智大学教授で1998年没とのことで、そんな古い作家の本に今出会うというのが読書の楽しみです。普通女流文学賞の候補にあがるようなもは、それなりの自負から来る、華やかなてらいもあるものが多いのだが、この人にはそのような見せびらかしもてらいもなく、それがまず快かった。こんな文章書けたらいいですね。
 

 いま、鳴りわたる鐘が/祭日の来たことを告げる。
キリスト教の慣習では、祭日は前日の夕方からはじまることになっている。20数年前までは、大きな祝日の前日は断食するのが掟だった。一番星が出たら断食日が終わるので、貧しかった子供の頃、星の出るのを待ちわびた、と話してくれたのは南伊アブルッツォの山村で育った友人だった。断食の終わりを告げ、祝日の到来を告げて、教会の鐘は技を競って打ち鳴らされる。これも、ペルージャで勉強していたころのある土曜日の夕方、いやひょっとしたら、八月15日、聖母被昇天祭の前日のことだったかもしれない。友人お運転する車で、多分アッシジからの帰り道だったと思う。」ペルージャの丘の最後の登り坂の中腹にある教会にさしかかった瞬間に、その鐘は鳴りはじめた。いきなりだった。                                           思わず見上げたロマネスク様式の鐘楼に、私は本当に不思議な光景を見た。一人の男が、確かに両手と両足を使って、踊るような、まるで宙を泳ぐような格好で、夕日を一面に受けた鐘楼の大小さまざまな鐘の下の、横にわたした止まり木のようなものの上で動いていた。その姿を私が見たのは、たった一瞬のことにちがいなかったのだが、いまでも目をつぶると、あの男と、そのからだ全体から湧き出るような、寄せては返す波のように、幾重にも織り込まれ、また四方に向かってばらまかれる、あの祝日を告げる鐘の音が心に浮かぶ。暮れなずむ遠い平野を覆う薄紫のもやの色といっしょに。

 

朝ドラ まれ(半纏)

 

sp_012_2[1].jpg

朝ドラ劇中に使用される衣装(半纏)のご注文をいただきました。毎朝どのシーンで着ていただけるのかと待っていたらついに出番がありました。

NHK 連続テレビ小説第92作「まれ」の舞台は”里山・里海”の豊かな自然の中で、独自の伝統や風習が息づく石川県能登地方。
 幼い頃この地に越してきたヒロイン・希(まれ)は「地道にコツコツ」がモットーで、夢が苦手な女の子。仕事も恋も堅実第一でしたが、様々な出会いを通して、自分の原点だったケーキ職人の夢を取り戻し、世界一のパティシエを目指して横浜へ旅立ちます。やがて希は故郷となった能登へ戻り、自分の小さな店を開くという筋書き。 毎朝美味しいケーキを焼くヒロイン・希が日本中のお茶の間にあったかい笑顔を届けます!http://www.nhk.or.jp/mare/   
 ドラマの舞台となるのは、石川県能登地方・輪島市。北前船の寄港地として江戸時代から栄え、伝統工芸の輪島塗や海と山の恵みを活かした朝市で知られています。夏には勇壮なキリコ祭りが各地で開かれ、2011年には「能登の里山・里海」が世界農業遺産に認定されました。 そして近代以降西洋の窓口となった横浜市で、ヒロインはパティシエ修業を行います。
 キリコ祭りには希たちが手作りした、波柄にカゴメが飛んでいる半纏を着た同級生たちが、太鼓を鳴らしながら練り歩くシーンが印象に残ります。祭りが盛り上がりますねー。

http://www.nhk.or.jp/mare/   
輪島大祭ロケ取材記 ご覧ください。

幸手市権現堂の桜

 幸手桜.jpg    四月四日、一都四県桜名所観光ツアーに行ってきました。栃木県太平山、茨城県古川公園、埼玉県幸手権現堂、千葉県清水公園、東京千鳥ヶ淵というルートで現地降車各45分以外ずっとバス、朝7時出発帰り8時川越着という弾丸ツアーです。曇って寒い日でしたがどこに行っても桜満開で、観光客はいっぱい、日本人は桜が好きだなとつくづく思います。あるいは人の集まるところにさらに集まりたい日本人のDNAか?認めざるをえません。

 中でも幸手市の権現堂堤の桜は圧巻でした。幸手市は市内どこも桜並木ばかりで、この時期航空写真撮ったらおそらく桜面積?日本一と思います。
 普通は道路や川に沿って並木として一本づつ植えられているものですが、権現堂は1000本の桜が両側にジグザグに植えられ、1kmの長さ、下から空が見えません。花で鬱蒼としていて、息苦しいほど、花見はもう満腹、いい加減にしなさいというほど花の圧力に押しつぶされそうです。パッと咲いてパッと散る潔い花と言われていますが、今時の桜は品種改良、十分な手入れをされちょっとの風雨ぐらいでは散らずに桜まつりが終わってもまだ残っているようです。
 大正時代には3000本あったそうで、戦争末期に薪として伐採され、昭和24年に改めて1000本植えたものがこの迫力、幸手市の桜にかける執念が伝わってきます。私は関東一の桜の名所はここ!と断定します。
 

6歳のボクが、大人になるまで

  

349849_001.jpg

去年見損なって気になっていたら、新座のシネプレックスでやっていました。テキサス州で離婚した母、姉と住む6歳の男の子が日々成長して大学に入るため家を出るまでの12年間を同じ子役が、もちろん家族も共に歳をを取っていくドキュメンタリーというか家族ドラマ。「東京タワー、オカンと僕と時々オトン」や「渡る世間は鬼ばかり」シリーズのように特にドラマチックな出来事や、アメイジングな体験もなく、両親の離婚、再婚、同居、引越し、転校などで振り回されながらも理不尽さ、孤独、両親の愛情、学校生活、友達、恋愛、進路、など淡々と受け入れ、自我を形成しながらまっすぐに育っていくアメリカ白人のメイソンが可愛く、応援したくなる。
 今の私は時の流れをとても早く感じるけれど、子供の時(学生時代)は長かったかな。その時代の体験、思考が現在の自分を決定付けているのかなぁ。あるいは三つ子の魂百までもの諺とおり、自意識ない時までさかのぼって影響を受けていたのだろうか。 
 20年前「TrueRomance」で細くて飛んでるヤンキー娘だった(パトリシア・アークエット)はこの作品では初心貫徹して大学講師になったふくよかなお母さん役で2015アカデミー賞助演女優賞受賞しました。子供達が独立して家を出て行ったら寂しくなるんだろうな。と実感させられる名演技でした。

 

CHEF 三ツ星フードトラック始めました

  

350453_001.jpg

お手軽なタイトルなので安いB級ものかなと思っていましたが、とんでもない。面白かったです。
 監督、主演が「アイアンマン」シリーズのジョン・ファブローで、やたら金がかかっているいつもの映画でなく、「あったかいんだからア」な多幸感あふれる感じです。カリブ海のラテン風味で、離婚、解雇、資産なし、オンボロトラックの状況にも常に前向き、楽天主義の性格が周りの人を引きつけ、フードトラックでのキューバサンドイッチ販売がよく売れて自分の好きな料理を作るレストランを手に入れるまでのロードムーヴィーです。
 物語の進行にツイッターが使われていて、文章が画面の上に出現するのが新しいかもなんて思うがどうでしょう。e-mailなどでも投影されてましたかどうか。いつもコロンビアの悪役のジョン・レグイザモが良い相棒役で、昔の火野正平みたいだなと思いつく。(左後ろ2番目)相変わらず子役は上手いし女房や恋人は美しく、BGMは盛り立てる。
 股旅ものは、イージーライダー、サイドウエイなど必ず当たると信じる私は、この手の映画が好きなのだ。

英国大使館太鼓會(半纏)

 英国大使館和太鼓会“Don-Bri(ドンブリ)”からの1枚です。同会は、17年前に結成され、都内だけでなく、小学校、、老人ホーム、文化祭など様々なコミュニティコミュニティイヴェントでイヴェントで演奏を披露しています。半纏の赤白紺はユニオンジャックの国旗の色を現し、英国人賓客が来日の際には歓迎ジャケットとして供用されることもあるようです。
着丈100cm 十番天竺

hanten_09.jpg

太陽がいっぱい/リプリー

  

51Ll91EjNiL.jpg

1960年公開とありますが、私が見たのは70年頃です。アランドロンは日本でもすごい人気で、現在でも中高年の人には美男子の代名詞となっていますね。アメリカのグリーンリーフ財閥のドラ息子フィリップに憧れ、対抗心、嫉妬など思いつく限りの複雑な感情を持ち、ついに殺してしまうトム・リプリー役のドロンは大陸人顔でどう見てもアメリカ人には見えないけれど当時メンンズクラブに載ってたハイエンドのアイヴィースタイルは今でも古さを感じさせないばかりか、ラルフローレンのショップなどセレブの休日スタイルの提案に取り入られて現代に通じているように思います。
 マルジュ役のマリー・ラフォレは当時の女性の社会的立場感から男たちに翻弄されてゆく美しい恋人の域を出ないところが、1996年の「リプリー」ではマージのG.パルトローが強気でリプリーを殴る場面と比べ40年間の時代の移り変わりを感じます。ケイト・ブランシェットはまだ出始めの頃なのか美しさが輝くばかりでキーパースンの一人としての役になっていたのが残念です。
 ということでマット・デイモンの「リプリー」、フィリップはディッキーになりジュード・ロウは前作より美しく魅力的で気まぐれなジャズマンで嫌な奴になり、主役感を増します。ディッキー、フレディ、ピーターを殺すリプリーはこれから先自分の正体を知られそうになると一体どれほどの殺人を犯すのか、これはまた違う映画となって続きそうな予感がします。
 美しい人たち、美しい景色、ゴージャスな暮らし、こういうものが溢れる映画も好きです。

アメリカン・スナイパー

 

アメリカン.jpg

 テキサス州の裁判所は24日、「ネイビー・シールズ」の元狙撃手、クリス・カイル(38)を2013年2月射撃場で射殺したとして、エディー・レイ・ルイス被告(27)に仮釈放なしの終身刑を言い渡した。
 クリス・カイルはイラク戦争に4回出撃し、人並外れた射撃の精度で160人以上を射殺し、味方からレジェンドと称され、敵からは悪魔と恐れられた実在した兵士、自分の半生を自叙伝として出版したものを、クリント・イーストウッドが映画化した。アメリカの戦争映画だけれど、無敵のヒーローが大活躍するのでなく、「プライベートライアン」「フューリー」など戦争の悲劇を教えられる最近のスタイルでしょうか。
 ラストは見送りの人々でうめられるハイウエイを走る霊柩車とエンディングのタイトルロールは無音だったのも感動を高めます。
 マディソン郡の橋、ミリオンダラーベイビー、父親たちの星条旗、最近のグラントリノ、半年前の「ジャージー・ボーイズ」で感動し、今回この映画でまた心に残る映画を作るクリント・イーストウッド、84歳になっても次回作が期待されるなんて歴史に残るプレイヤーしかも名監督ですね。

文京学院大学「新・文明の旅」

  文京学院大学は、2024年には学院創立100周年を迎えようとしています。

開学以来、学生を中心に捉えた教育を行ってきた本学は、「教育力日本一」という”てっぺん ”を目指すことの象徴として、100周年までの長期プログラムを企画し実施していきます。
このプログラムは、文京学院恒例行事となっている学生が京都三条大橋から東京日本橋までを、各区間でさまざまな取組を行いながら踏破する「「東海道五十三次ウォーク(現五街道ウォーク)」の世界版ともいえます。ただし、この「新・文明の旅」プログラムにおいては踏破しようというものではありません。
 「外に向かって日本を発信し、多様な情報をキャッチし、新たな創造ができる人間の形成」を目的とする教育プログラムです。
世界がアメリカ一極型から多極化してきている今、21世紀を生きる学生達は日本にとって重要になってくるユーラシア大陸の諸国に目を向けていく必要があります。
そして、若い時に広く世界を見、同世代の人と語り、異なる文化・文明に接することにより測り知れない刺激を受け、自分を成長させることができます。学部・学科の枠を超えて学生が協働しながら、このプログラムを通して「文京学院生として何が発信できるのか」を考え、協調性と探究心を持って臨んでもらうプログラムとなっております。
 

 

フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ

50グレイ.jpg

 大学4年生 のアナは学生新聞の取材で、若くして有名な巨大企業のCEOグレイと出会い強く引かれ合うようになる。ある日グレイの自宅(マンハッタンのペントハウス)に招かれたアナは、「契約書」を渡され署名を求められる。グレイは普通のセックスでは足りず、金に飽かしてSMルームを作る程の粋人でアナに是非専属契約を望みます。
 映倫15禁ということで、ボカシでなく、昔のプレイボーイやペントハウスのように銀マジックで広い範囲が塗りつぶされてあか抜けません。18歳以下が見る訳もなし、成人指定にして、日本のアダルトヴィデオお家芸のスポットとか線ボカシで割り切ればよかったのに。
 縛ったり縛られたりのソフトSMは良いけれど、むち打ちはダメということで、アナはグレイの基を去ります。もちろんサインもしないままです。まあ、どっちもどっちということでしょうか。
 オリジナルの小説は3部作らしいので、これからも着いたり離れたりがあるかも知れませんが、バレンタインロードショーといわれても、それほどありがたい映画ではありませんでした。

管理者用

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

月別 アーカイブ