日本の伝統文化は国際的にも年々評価が高まり、エコロジーブームも相まって扇子や着物などの愛好家も増えています。
多くはその成り立ちとともに注目されますが、そうしたアイテムが広まった背景を知っている日本人はそれほど多くありません。
お祭りに欠かせない装束、法被についても同様です。
現代に受け継がれた日本の文化、法被が生まれた背景、その歴史をご紹介しましょう。
日本の身分制度が「法被」から「半纏」を生み出した
明治時代に廃止されるまで、日本にも厳正な身分制度がありました。
最上位に皇族があり、その下に支配階層と平民のすそ野が広がっていたのです。
その垣根が緩やかになったのが江戸時代のこと。長く続く太平の世が町民文化を豊かに成長させ、支配階層が独占していた文化や風習を一般に普及させたのだと考えられます。
「法被(はっぴ)」と「半纏(はんてん)」は混同されがちですが、それもまた江戸時代に武家文化と町民文化が歩み寄った結果です。
もともと武家専用の衣装として生み出された法被は、平民は着用できませんでした。
そのため法被に近い見た目の半纏を新たに作って平民用としたのですが、江戸時代が長く続くうちに「法被」と「半纏」の境目はどんどんあいまいになっていきました。
法被と半纏の違いは?
法被の語源は平安時代の公家装束から来ているという説が有力です。
今で言うところのアウターが「袍(ほう)」で、その下に着用したものこそが「半臀(はっぴ)」でした。
仏教の高僧が背もたれにかける布も「法被」と呼ばれます。
文字の共通点からすると仏教に由来すると考えるべきかもしれませんが、こちらは衣類としての「法被」とは無縁なのではないかと言われています。
法被は羽織に似たつくりをしており、襟の折り返しと胸紐、背中と裾回りには家紋が配置されています。
これに対して半纏は襟の折り返しがありません。
かつては武家以上が着用していれば「法被」。
平民が着用していれば「半纏」として分けていました。
半纏はいつから着用されるようになったのか
法被の普及が進んだのは江戸時代でした。
江戸幕府の財政逼迫は有名ですよね。
当然、武家が贅沢できる情勢ではなく、どんなに見栄を張りたくとも羽織を作れない、そんな家が多かったそうです。
法被は丈が短いので布の消費量が着物よりも少なく、羽織よりも廉価に仕立てられます。
「武士は食わねど高楊枝」を貫こうとした武家にとっては複雑な心持ちになるアイテムだったのかもしれませんが、皮肉なことにこれが武家装束の象徴となりました。
これに対して、半纏については正確な始まりが分かっていません。
法被が普及する以前から職人などの間で「印半纏」として広まっていたという説もあります。
そうなると半纏の方が法被よりも古い歴史を持っているとも考えられますが、もともと平安時代の公家装束が由来だとするならば、 高貴に占有される「法被」の方が先に生まれたことは間違いないのではないでしょうか。
そして、江戸時代の花形とされる火消しが「半纏」をまとったこと、そこから流行が始まったことは確かです。
職人などの限られた平民だけではなく、広く一般に普及した時代についてはやはり江戸時代なのでしょう。
いかがでしたか?
半纏が生まれた歴史的背景をご紹介しました。
現代日本のお祭り風景に見られる半纏は、ほとんどが「印半纏」です。
しかし、中にはきっちり胸紐まで結んだ法被姿も混ざっているかもしれません。
お祭りに出かけた際にはぜひ注目してみてください。
埼玉県越生町は秩父山地の始まる所で、別名「梅の里」。山深く、梅林の広がる自然豊かな土地です。山々からの水を集める地区独自の貯水場があり、とうふ作りには欠かせない、おいしい水が豊富な地域です。
大豆工房みやの作る「豆乳と一緒に食べる豆腐 越生美人」は2015,2016年と2年連続でモンドセレクション金賞を受賞した、ここでしか手に入らない豆腐の逸品です。
名水あるところ酒造りと密接に結びついていますが、「みや」のある梅林の中の環境は酒も豆腐もまさに最適地であると思います。
心と体が健康でいられる食品作りを目指したい!と先代が始めた。消泡剤、膨張剤等の化学薬品を一切使わず、大豆、にがり、水だけの力で中身勝負の豆腐作りが特徴.
昨今の柔らか志向に逆らい、創業以来の固い木綿豆腐に頑固にこだわり続ける。大豆のギュッとした旨味をかみしめていただきたい、とのこと。
原材料は国内食料自給率アップに役立ちたいとの思いから国産大豆のみ使用(大豆は主に栃木県、佐賀県、埼玉県産)(にがりは、伊豆大島、沖縄の海水にがり)。
朝鮮半島からの渡来人を集めた旧「高麗郡」が日高市周辺にできてから、今年で1300年を迎えたことを記念する式典が5月21日、同市の「日高アリーナで」で開かれました。式典には日韓関係者2500人が参加し、日高高校の生徒ら26人が高句羅古墳壁画をモチーフにした色鮮やかな古代風衣装をまとって行進し、長い歴史をかみしめました。
今後、漫画家の里中満智子さんが講師を務める「渡来人の里フォーラム」(六月十九日)や公開歴史講演会(七月三十一日)、馬射戲(まさひ)騎射競技大会(十一月二十六、二十七日)、高麗郡建郡1300年歴史シンポジウム(十二月十八日)などもあります。問い合わせは市産業振興課=電042(989)2111=
青梅大祭はゴールデンウイーク最中の5月2、3日に行われました。
青梅大祭に参加する23の囃子連のうち、19団体が集まって構成されているのが青梅囃粋會(おおめそうすいかい)です。電灯芸能の継承はもちろん、地域活性化のためのさまざまな活動も展開中。お祭りをさらに盛り上げていこうとの意気込みに燃えています。
裏宿町の山車は町内の鎮守である魔利支天(まりしてん)の言い伝えを各所にデザインし、平成元年に新造されました。踊りは天狐お囃子は「裏宿囃子連」です。
半纏は江戸伝統模様の籠目(かごめ)柄といい、水色地に黒で大きくはっきりとデザインしています。背紋はオレンジと白で囃子と表しています。
例年5月5日こどもの日に、坂戸市の永源寺で釈尊降誕祭が行われます。
永源寺は、江戸時代初期に開基されたと伝えられる曹洞宗の寺です。
その後、文化10年(1813)黙室良要禅師が永源寺二十世の住職となり花祭りが盛行し、「坂戸のお釈迦さま」として知られるようになったようです。
本堂前の花御堂の誕生仏に甘茶をかけて、無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願します。市内外から多くの人が訪れにぎわいを見せます。
半纏は坂鶴階子(さかつるはしご)という、坂戸市、鶴ヶ島市の若鳶組合が出初式に着るものです。地紋は算盤柄、または釘抜き柄といわれるものでしょうか?階と子を一文字で梯子と読ませるなんて昔の人のセンスは粋ですね。
常盤神輿會はさいたま市浦和区常盤の八雲神社を氏神とする氏子の神輿愛好会で、例大祭の際には大神輿を担いで渡御します。
平成28年2月13日に浦和ワシントンホテルにおいて盛大な新年会が開催されました。
平成28年度より常盤神輿會四代目會長に就任致しました田中恵一です。
当會は平成6年に発會し今年で22年目を迎えました。
発會当初神輿の担ぎ手は150名足らずでしたが、現在では300名程にまで増え、 毎年7月の八雲神社例大祭を盛り上げております。
また、地域の同好会の方々との交流もあり、亀有西三睦・猿若町・北浦和西口・東口 さんの神輿渡御にも参加しております。 今後は、現場の意見を聞きながら私なりの考えで常盤神輿會の発展のために全力を注いでまいりますので、皆様方におかれましては、今まで以上のご尽力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
平成28年2月吉日
常盤神輿會 四代目會長 田中恵一
4月25日(土)・4月26日(日)に、入間市豊岡の愛宕神社で行われる春季例大祭にあわせて「おとうろうまつり」が行われました。おとうろうまつりでは天保7年に造られた志茂町屋台のほか数台の屋台が街に繰り出し、各戸に花傘鉾をつけた提灯を飾り、江戸情緒漂う祭りです。
おとうろうまつりでは、賀美町(扇町屋第一区)、奈賀町(扇町屋第二区)、志茂町(豊岡第三区)の各地区から2台ずつの山車が参加し、両日をかけて会場と地区内を巡行します。
そんな山車の安全運行を司り、左右自在に操っている方々のことを「根取(ネトリ)」と言います。
このほど写真の半纏を染めさせていただきました。入間市扇町屋第二区 奈賀町の根取(山車の舵取りをする)が着る半纏です。綿の紬で、エンジの地色、黒い文字です。
角を曲がるときや、倉庫や神酒所前、休憩時などに山車を更新させるときなどの舵捌きは大変見ごたえのある姿です。 山車の巡行を見学されるときは、根取の皆様の動きにも注目してみてください。
埼玉県志木市にある、 山海工業合資会社は、鉄筋取付工事 鉄筋積算 コンピューター基礎教育業務 ソフトウェアー開発・販売を行う建設会社です。http://www.sankai-japan.com
この度社員さん用の半纏のご注文をいただきました。