shutterstock_356877797.jpg

お祭りイベントでお神輿が出ると、担ぎ手はみんなそろいの衣装を着ていますよね。おそろいの半纏・法被はお祭りに参加する資格があるという証明書の役割を持っています。初めてお祭りに参加する方のために「お祭りの準備」についてご紹介します。ぜひご参考になさってください!

お祭りイベントの最盛期、夏から秋にかけては日本の全国各地でお神輿が街々を渡御しますが、お神輿の担ぎ手には「制服」がありますよね。小さなお祭りでは私服の担ぎ手を受け入れるところもあるようですが、日本を代表する「三社祭」や「鳥越祭」「神田祭り」のように長い伝統と格式を持つお祭りに参加するのであれば、事前準備が欠かせません。紋の半纏はいつでも自由に入手できますが、祭り半纏については通常の取り扱いがないからです。

お祭りに参加するなら知っておきたい! 事前に準備すべきもの

お祭りイベントの制服、祭り半纏は、そのお祭りに参加する正式な資格を持っていることを示す重要な身分証明なのです。そのためお祭りの主催者や町会の役員、管理者に参加の意思を表明して、貸し出し、あるいは販売してもらいます。ただし、「制服」としてはさらに付属のアイテム――ダボシャツ、股引、地下足袋を用意する必要があります。お神輿を担ぐのに土足は厳禁。かといってはだしや下駄で臨むわけには行きませんから、これらのアイテムをそろえるのはマナーだと思ってください。

新たにお祭りに参加したい人はどうすればいいのか

shutterstock_410967550.jpg

お祭りでお神輿の担ぎ手に加わるには資格があるということですが、それでは新たに参加したいという場合はどうすればいいのでしょうか?

■新たにその地域に引っ越した場合
隣近所や地域の世話人に、町会のこと、お祭りのことを尋ねてみましょう。制服となる半纏、場合によっては股引やまわしにまでアイテムの指定があるので、町会の責任者に紹介してもらって手続きを行います。
■その地域に引っ越したわけではないけど参加したい場合
お祭りを主催する地域の人に相談して半纏などの「制服」の貸与手続きを頼むか、その地元町会に相談してみましょう。格式あるお祭りでは参加に制限を設けている場合もあるので、興味を持ったお祭りがどのようなものなのか、事前にある程度調べてから打診してくださいね。

関西のお祭りでは「法被」を用いることもある

関東のお祭りに際して自前で用意しておきたい最低限のものは以下のラインナップです。
・鯉口シャツ
・腹掛け
・股引(半股引)
・地下足袋
・ダボシャツ
・ダボズボン
半纏と回し、ボトムまで貸与形式のお祭りが多いので、一般的には自前のアイテムはこれらでまず事足りるはず。ちなみに、お祭りで着用するのは通常「半纏」ですが、関西では胸紐と襟の折り返しがある「法被」を用いるところもあるのだとか。いずれにしろ制服としての半纏・法被は個人では購入できないようになっているので、先達にきちんと問い合わせるようにしてくださいね。

 

民家工房常栄「元の家」(半纏)

13434808_1087233711316078_2143935705212027554_n.jpg    「はじめのいえ」と読みます。
昔からのお客様で、建設会社の社長、山本常美氏は本業以外にも、畑で耕作、味噌作り、養蜂、林業で森作り(たぬきの森)など幅広く活動しています。半纏のご注文を賜り、着ている写真を見つけましたので掲載します。半纏は硫化染料による浸染で、生地は丸紡24貫です。

民家工房 常栄は神奈川県産の木を構造材と内装材に積極的に利用しています。住んでいる人が構造材を見ることができように室内化粧とすることで、自然素材による木組みの家のすばらしさを実感してもらえるように心がけています。

住み人の快適さを求める為に、断熱材は【セルローズファイバー】を採用しています。
念入りに断熱が施され、各部屋間の温度差が少なく、結露が発生しずらい住空間は人に優しく、構造体にも優しく、長持ちします。また、大きな材料を使用することで、将来、再築する時のごみを減らし、環境に負荷をかけずに、再利用、処分ができます。地方に育んできた森林、その森は空気や水に、そこに住む人に、多くのものをあたえてくれます。しかし、現在の多くの建物は工業化した建材を多用しており、その結果として、森林が手入れされることなく放置されているのが現状です。
私ども常栄は、工業製品を極力使用しないで” 手刻み”、” 手仕事” で家を造るこれが森との共存だと思います。
日本伝統工法と自然素材による安全・安心の健康住宅が私の責任と誇りです。
HP:http://www.jyouei.co.jp/

 shutterstock_441651739.jpg

半纏(はんてん)の歴史は江戸時代に花開きました。特に広く着用されるようになったのは18世紀頃からだと言われています。都市圏の庶民の中でも特に職人や商店の販売員など、肉体労働者の作業着として普及していたのです。半纏は労働者の制服でもあり、その姿からどこの所属か分かるように定紋や屋号が染め付けでデザインされました。ちなみに「定紋」は家ごとに異なる紋章のこと。家紋とも言いますね。「屋号」は言うまでもないでしょう。すなわち商号であり、会社では会社名。商店では小店名の意味です。ただし、日本では屋号もまた「紋」で表現するケースがあります。羽織の簡易版として作られた法被、その法被のさらに庶民版として作られるようになった半纏。この経緯に含みを持たせて半纏を「窮屈羽織」とも呼んだそうです。

shutterstock_288598970.jpg

半纏にはさまざまな種類がある

半纏はもともと法被のコピーとして生まれたもの。法被は羽織の簡易版であって、丈やつくりに決まりがありませんでした。そのため、半纏もまたデザインは自由で、非常にたくさんの種類や作られたのです。主な半纏の種類は「広袖半纏」「角袖半纏」「筒袖半纏」「印半纏」「綿入れ半纏」など。印半纏は先に述べたように労働者階級の正装として用いられていました。職人、火消し、商店の販売員など、歴史に残る「印半纏」の代名詞だったような職種では現在でも着用している姿を確認できますね。とはいえ着物が日常着ではなくなった昨今では、消防隊員の半纏は「晴れ着」に相当します。歴史の流れに沿って衣類のあり方も変わる。そういうことなのでしょう。この中で、半纏の一種に数えられる「綿入れ半纏」だけが特異的な存在です。表地と裏地の袷(あわせ)で作られており、布の間に綿を仕込んで襟に黒繻子をかけたもの。それが綿入れ半纏です。時代劇などで目にするほか、今でも冬になると衣料品店の店頭に並びます。法被と半纏はやはり類似点が多いため混同されることが少なくありません。ですが、仲間に「綿入れ半纏」があるところを見ればその違いは明らかなのではないでしょうか。 

半纏と法被の明白な違いは? 

半纏や法被は、現代ではお祭りなどの際に見かける以外にはそうそう接する機会がないものです。それでも、それぞれの特性を知っておけば、いざ目にした時にも「ああこれが半纏というものか」を納得していただけるはずです。
■半纏の特徴
・法被よりも丈が短い
・法被よりも袖が短い
・襟の折り返しがない
・屋号や定紋が染め抜きになっているものもある
・胸紐がない 

■法被の特徴
・襟の折り返しがある
・半纏よりも丈が長いものが多い
・半纏よりも袖が長い
・胸紐がある
・背中と裾回りに家紋が配置されている 

裾回りや背中の家紋については現代に至るまでに「身分」による制限が取り払われたため、デザインによる半纏と法被の差別化が難しくなっています。丈についてもはっきりした規定があるわけではありませんし、大きなサイズを選ぶ方が多いのであまり見分ける手がかりにはならないかもしれません。明確な相違点としてはやはり「胸紐」と「襟の折り返し」が有力でしょう。

イベントなどの際に、ちょっと目を引く半纏姿を見かけたらぜひ「胸紐」と「襟の折り返し」を観察してみてください。今では珍しい法被姿が見つかるかもしれませんよ。

志木市 宿組若連(半纏)

 13769406_1136024449787904_7396076932382363666_n.jpg13718610_1136628886394127_5286056837572912044_n.jpg     埼玉県志木市中宗岡の天神社(八坂神社)を活動拠点とする氏子中、お祭り好きの若者が集まる「宿組若連」のコミュニティ。7月の夏祭りでは神輿渡御、12月はダルマ市を開催します。毎月神社の清掃、掃除もし、地域との交流を図っています。

 

ooikamigumi.jpg     ふじみ野市(旧大井町)では毎年7月24・25日の大井の天王様,その翌週の日曜日に「おおい祭り」が行われます。昭和30年代ごろまでは川越街道沿いに露店が建ち並び、近在の村むらから多くの見物客でにぎわいました。木組みの屋台は上部が回るつくりで、花や提灯(ちょうちん)で飾られます。ヤタイ(狐の踊り)、ひょっとこ・おかめの踊り、獅子舞(ししまい)など多彩な演目で見物する人を魅了します。
 大井氷川神社は森のある大きな神社で、この地域の鎮守として崇敬されていて、四つの囃子連(上組、旭、苗間、亀久保)が継承されているようですが、最も古い「上組囃子連」様の半纏を作っていただきました。生成りの綿紬生地に吉原繫ぎの総柄です。

以下上組囃子連の紹介です。

上組囃子の流派は不詳だが神田囃子であるという。

囃子連の発足年代も不詳であるが、恐らく明治頃であろうとのこと。
もとは旭囃子保存会という囃子連であったとされ、明治頃
(いつ頃かは不詳)、この上組と旭(中組、下組)とに分かれたという。
山車(屋台)は4つ車、唐破風付きの屋根を持つ屋台型の山車で廻り舞台を
擁する。梶はなく、2本の太い棒を使い、車体を歪ませて進行方向に
変化を与える。カナテコによる補助も入る。作者、製作年ともに不詳。

 

column02_01.jpg


2016年の花火大会情報もどんどん充実してきましたね。の夏、埼玉県近辺で快適に、より近くで花火を楽しむために、今から注目の花火大会と鑑賞の穴場スポットを押さえておくと便利です。注目の花火大会3選をご紹介します。

さいたま市花火大会

さいたま市花火大会は3つの会場に分かれて開催される点が有名です。都市再開発で人口が増えたからこそ規模が拡大した花火大会。メイン会場も広大なので、好条件で鑑賞できるスポットの多さも魅力となっています。
3つの会場と開催日は以下の通りです。

大和田公園会場 7月30日

岩槻文化公園会場 8月20日

東浦和 大間木公園会場 8月11日

3会場とも開始は19:30からです。
大和田公園会場近くの穴場スポットはメイン会場に隣接する「大宮第二公園・第三公園」と「荒川総合運動公園」のふたつ。ただし、年々人出が増えていますから、なるべく早めに会場入りしておくといいでしょう。お手洗いへの動線も考えて席取りすることをおすすめします。
東浦和 大間木公園会場近くの穴場スポットは「武蔵野線陸橋」と「イオン浦和美園店の屋上」です。岩槻文化公園会場については「岩月城址公園」と「川通り公園」の2か所。いずれも年々穴場スポットとしての知名度が上がっていますし、花火大会当日は交通規制の影響もあるはず。早めの出発、早めの場所取り、お手洗いや食事場所への動線確認など、快適な花火鑑賞のための事前準備は事前に整えておきたいところです。

上尾花火大会

2016年夏・穴場を狙おう! 埼玉県近辺の花火大会3選埼玉県の花火大会で最も有名なもののひとつ、上尾花火大会。2016年の開催は8月の予定です。

開催日・8月6日 19時開始見込み
会場:平方荒川河川敷

上尾花火大会は大玉が有名ですから、少し離れた場所から見るくらいがちょうどいいかもしれません。
穴場スポットは「上尾丸山公園」「川越運動公園」「マミーマート小敷谷店の屋上駐車場」「セブンイレブン上尾平方店駐車場」「芳野台南公園」「榎本牧場裏河川敷」 中には混雑するスポットもあるので、当日はゆとりをもって行動してください。

戸田橋花火大会

2016年で第63回を数える花火大会、戸田橋花火大会で欠かせないのは、フィナーレをウルトラスーパースターマインです。また、同日同時刻に荒川を挟んで「いたばし花火大会」が開催されますので、一石二鳥。1日で2回分楽しめる日になるでしょう。

開催日・8月6日 19時開始見込み
会場:国道17号戸田橋上流の荒川河川敷

穴場スポットは「イオン北戸田店」「東京都板橋区西台1丁目44−10の陸橋」「浮間公園」「笹目橋周辺」「戸田競艇場」の5つ。ただし、陸橋などは立ち止まれないように交通規制がかかる可能性が高いので、ちょうど通行するときに花火が見れるように行動する時間を調整する必要があります。

埼玉近辺ではこれ以外にも多数の花火大会が予定されています。しかし、予定は未定。お出かけ前には気象状況などにもしっかり注目してください。

今成囃子連(浴衣)

今成囃子連.jpg    川越市今成町囃子連様より浴衣のご注文をいただきました。
角字で今成囃子連という文字が全体に配置され(総柄)の絵羽という染めです。
17日、川越まつり会館でお囃子の実演を行いました。以下フェイスブックより抜粋です。

当囃子連は日程に恵まれているのか、
今回の実演もに多くの来場者の前で
行うことが出来ました。
今回も実演後の撮影会は順番待ちが...
出るほど盛況でした。

そして、今回は当囃子連20年来の念願だった
浴衣の初披露でした。
これからは季節によって、お馴染み今成の着物と
この度新調した浴衣を使い分けていきます。

ご来場ありがとうございました。
次回は、実演は7月31日の百万灯夏まつりで
ご来場お待ちしております。

 kitatajima1.jpgkitatajima2.jpg川越市北東部に芳野、北田島という田園地帯があります。川越氷川神社の末社ですが、名もない、しかし長い歴史のある稲荷神社です。しいて言えば北田島稲荷神社でお守りしているのは一帯の氏子20世帯です。

この度、社殿新改築に伴い奉納幕を作っていただきました。代紋は氷川神社の雲菱というものです。

松本醤油商店(半纏、のれん)

 

DSC00073.jpgDSC00071.jpgDSC00072.jpg    初代松本新次郎(まつもとしんじろう)が明治22年(1890)、川越を代表する豪商だった横田五郎兵衛(よこたごろべえ)の分家を購入し、同時に醤油製造業も引き継いだのが「松本醤油商店」のはじまり。創業以来、国産の良質な丸大豆と小麦を原料とし、伝統的な製造方法で醤油づくりを続けています。通りに面した店蔵は川越では数少ない白漆喰(しろしっくい)仕上げで、川越市の文化財にも指定されています。


天保(てんぽう)元年(1830)に建てられた「天保蔵」と呼ばれる木造の蔵には、当時からある巨大な杉桶が約40本並び、熟練した職人の手で醤油がつくられています。自然の温度変化にまかせた天然醸造で、1年または2年の時間をかけて熟成・発酵させることによって深い旨みが出るのだとか。手間と時間をかけた手づくりの醤油は、味も香りもすぐれた逸品です。「天保蔵」は川越市の都市景観重要建築物に指定されています。

代表的な商品は、“再仕込み”という方法で2年間熟成させた、深みのある「はつかり醤油」、木桶で1年間熟成させた「天保蔵醤油」、まろやかな甘味が特徴の「甘露(かんろ)醤油」など。プロからも高く評価され,川越の老舗料亭は基より全国で好評です。

半纏は、生成りの綿紬生地を使い、紺染めです。衿裏の紋は「鴫」シギとあり、昔この町は志義町または鴫町といわれたゆえんです。

「道」テーブルマット

miti.jpg 新井様御母堂の3回忌の記念にテーブルマットのご注文をいただきました。以前お母様の書かれた「道」に可愛い足跡をデザインして、93年の人生をひたすら歩んだ様子をあらわしました。サイズは33*50cm(左右房を含む)。厚い帆布を硫化染料で染めました。テーブルマット、テーブルセンター、ランチョンマットなど色々な呼び名がありますが、プレースマットが正しいらしいです。

プレースマット(place mat)は、食事の際に食材をのせたナイフフォークスプーン等を置くための。日本ではランチョンマットとも呼ばれる(ランチョンマットは和製英語)。

テーブルクロスがテーブル全体を覆うものであるのに対して、プレースマットはテーブル全体を覆うわけではなく食事をとる各人にそれぞれ個別に敷いて用いられる。

布製のもののほか、木製やプラスチック製のものもありますね。

管理者用

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別 アーカイブ