入間万燈まつり 入間若鳶会(半纏)

技.jpgまとい.jpg        10月27,28日快晴のなか入間万燈祭りが開催されました。なかでも日ごろ身近で見る機会が希少な、鳶職人の梯子乗りがメイン会場で披露されました。梯子一本とそれを支える人のみで、命綱、ヘルメットさえ被らず、安全装置など一切ない中で、古典的な名前の付いた技をつぎつぎと展開します。
 命知らずな青年たちの妙技を、観衆は固唾をのんで見守りました。光栄にも入間市鳶組合の半纏を染めることが出来ましたので、当日の模様をお知らせします。写真を見ると、どんな技名か大体わかるのではないでしょうか。

 江戸時代、火消しは火事が起こった際には梯子の乗って高い位置から、火元や風向き、建物の配置など火災の状況を把握していたそうです。
 また、火災現場にいち早く到着し、火災を止められそうなギリギリの家屋に梯子を使って登り、纒(まとい)を回すのですが、「この先には火災を広げない」という意味がありました。
 そのため、梯子乗りと纏持ちは危険な火災現場で高所に登り、命を懸けて町を守る町火消として、江戸時代の花形職業だったそうです。
 梯子乗りはバランスがとても大事なので、日頃から梯子に乗る練習をし、曲芸のようなことをすることで度胸をつけ、火災に備えていたといわれています。
 そしていつしか、出初式で梯子に乗って技を披露するようになり、現在もその伝統を引き継いでいるのです。
 梯子乗りの技は以下の通り、大きく4種類に分けることができ、合わせて50以上のバリエーションがあります。また、複数の技を組み合わせて連続技を披露することもあります。
●頂上技   梯子の頂上で行う技。一本遠見、一本邯鄲など16近くあります。
●返し技   お文字背面を使う難しい技。肝つぶし、背亀など12近くあります。
●輪っぱ   「輪っぱ」と呼ばれる長さ1、3mの紐を輪にしたものを梯子に取り付け、その輪に手や足を絡ませる技。吹き流し、つるしなど12近くあります。
●途中技   頂上の途中や、梯子を昇降する際に行う技。谷覗き、膝掛など12近くあります。

書道家 川名思孝(のれん・暖簾)

作品集.jpg 川名1.jpg川名2.jpg    爽やかな透明感にあふれる墨の色、そして消え入るようなにじみ、変幻きわまりないかすれなど、淡墨書には独特の「美」があります。そしてそれは、いわば「日本の美」ともいうべき性格を持つものでもあります。
書道家 川名思孝(かわなしこう)先生の作品「父の日 母の日」を暖簾にして染めました。
 生地 綿紬 幅80cm~90cm 高さ140cm 色7色38枚


川名思孝氏プロフィール
 1952年埼玉県生まれ。大澤史峰・松下芝堂に師事。現在、日展会友、読売書法会理事、大知会総務常任理事、興文会副会長、天池会主宰、書道研究穹社代表。

元町一丁目手拭い0925.jpgNEC_0205.jpg   <元町一丁目 牛若丸の山車>

白木造り、二重鉾、四つ車、唐破風付きの囃子台で廻り舞台。十ヶ町時代の山車は、明治26年の大火により焼失。昭和34年末広町の棟梁浦田文治によって山車本体が再建され、昭和44年、飾り金具、水引、後幕などを整備。牛若丸をかたどった人形も同年京都の井筒雅風により製作される。山車の腰廻りには牛若丸にちなんで義経一代記の6枚の彫刻が施されている。囃子は牛若囃子連です。 
 手拭の人形は、川越在住の日比野拓歩様に描いて頂きました。左に笹竜胆(ささりんどう)紋、右に元町一丁目の紋、色は町の伝統色であるエンジです。

川越まつり2018 大手町囃子連(半纏)

DSC00742.jpgDSC00744.jpgDSC00750.jpg   大手町の山車は旧江戸町の山車。二重鉾、三つ車の山車で、囃子台は欄間仕立て。明治5年仲秀英の作と伝えられている。全体にやや前傾しており、山車を牛に曳かせていた頃の面影を残し、車隠しの幕を張ったところは江戸期の名残がある。

人形は明治5年に仲秀英の作。天岩屋戸に隠れた天照大神を招き出すため榊を持ち神楽を舞う天鈿女命(あめのうずめのみこと)をかたどっている。
 

 大手町囃子連の半纏の柄は、昔、本町、江戸町と言われていたころのマーク H と江戸のサンズイの三本線を組み合わせています。また、同時に天鈿女命(あめのうずめのみこと)の人形の保守をする、人形会の衿も加わっています。

DSC00759.jpg  DSC00726.jpgDSC00725.jpgDSC00727.jpg 

   今や川越の玄関となっている東武東上線川越駅は、1914年の開通時には無く、翌年の1915年4月1日に川越西町駅として開業しています。私の親の代では西町駅といえば川越駅のことでした

 旧市街にある昔の玄関口である川越市駅は、東上鉄道開通時に川越町駅として開業し、1922年12月1日の市制施行とともに現駅名に改名したようです。この駅周辺を代表する(六軒町)に昔から住んでいる人たちには通称「六軒町」駅と呼ばれていたようです。
  六軒町という名の町は日本全国に多数あるようですが、川越市六軒町は町名の由来が調べても判りませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
 さて、川越祭りの主役といば山車、旧市街では文化財級の山車をそれぞれの町会が所有しています。

公式サイトによりますと、六軒町の山車は二重鉾、三つ車、廻り舞台、唐破風付きの囃子台。旧十ヶ町以外で最初に作られた山車。明治21年(1888) 大工棟梁の印藤吉五郎作。彫刻は明治34年山田弥三郎の作。昭和36年廻り舞台に改造されたが、三つ車のまま廻り舞台にした唯一の山車。

人形は明治21年(1888)仲秀英作。面は能楽の一つ、式三番の黒式尉(こくしきじょう)と呼ばれる三番叟(さんばんそう)。

囃子は芝金杉流今福囃子連中で、埼玉県無形民俗文化財に指定されていて、六軒町の半纏、浴衣、手拭には三番叟にちなんだ松皮菱がデザインされています。では、その由来は?
 

今年の川越祭りは、久しぶりに好天に恵まれ、写真の写りも上々でした。半纏と浴衣は同じモチーフをを使用して一体感を表しています。


茶和々の河越抹茶わらび餅 (のれん)

20181009.jpg

  南北朝時代、武蔵河越は天下の茶所として人々が名をあげる有数の茶産地のひとつでした。関東の有力武将も愛したこの地のお茶「河越茶(抹茶)」は戦国時代になると栽培していた寺院・武士が衰退するとともにその名も消えていきました。
 それからおよそ四百年.....銘茶と呼ばれたかっての河越茶にならい、旧河越領内茶園で丁寧に栽培された高品質の茶葉を厳選し「河越茶(抹茶)」として新たな姿でよみがえりました。
 抹茶スイーツ処 茶和々(さわわ)の抹茶わらび餅は、肥料管理の行き届いた工場直営の茶園で一枚一枚丁寧に摘み取った茶葉のみを使用しています。また、おいしさの安心を追及した河越抹茶を練りこんだわらび餅に、さらに河越抹茶がまぶされている風味豊かなわらび餅です。無添加・無着色の自然の香味そのままでしあげられておりまろやかな甘みとコクが持ち味です。

上尾市 日の出神輿会(半纏)

 IMG_8178.jpgIMG_8179.jpg     上尾市日の出町を拠点とする神輿会です。

背紋は日偏に易のつくりで「ひので」と読みます。

写真は9月16日、墨田区の牛嶋神社例大祭で亀沢四丁目を訪問した際のものです。

DSC00714.jpg 「ひどい被害を受け、水道が出ない」。広島や愛媛県内の煮干し生産者から話を聞いた海産物問屋「轟屋」(川越市連雀町)番頭の小嶋洋司さん(38)とラーメン店「頑者(がんじゃ)」(同市今成)社長の大橋英貴さん(45)が復興応援チャリティーの開催で一致。広島県産の煮干しを使用している大橋さんは「入荷しなくなったら困る」と語る。


 同じく轟屋から瀬戸内海産の食材を仕入れている「寿製麺よしかわ」(同市今福)社長の吉川和寿さん(42)、「中華そば にぼ乃詩」(同市連雀町)代表の栗原秀行さん(33)も賛同し、支店や系列店を含め計8店が協賛店に加わった。

 轟屋が被災地の煮干しを無料提供するほか、川越市内に埼玉工場のある「ナガイのり」ものりを無料提供する。

 チャリティーの方法は各店によって異なるが、売り上げの一部を寄付したり、1杯700円のラーメンから100円を寄付するという。店内に募金箱も設置する。

 2年前の熊本地震でもチャリティーに取り組んだ小嶋さんは「2週間をめどに取り組み、集まった義援金は日本赤十字などを通じて必要とされる被災地に届けたい。日頃お世話になっている瀬戸内海の皆さまに一日でも早く笑顔を取り戻してほしい」と話している。

■協賛店は次の通り。

 頑者本店(電話049・226・1194)▽メガガンジャ▽UNDERGROUND RAMEN(電話049・299・4593)▽ラーメンひかり(電話049・222・6039)▽寿製麺よしかわ(電話049・293・8609)▽寿製麺よしかわ坂戸店(電話049・299・4683)▽中華そば よしかわ上尾店▽中華そば にぼ乃詩

 問い合わせは、轟屋の小嶋さん(電話080・6645・8760)へ。

 igusa.jpeg          h26_02_a_4_2.jpgh25_10_a_1_2.jpg             北は市野川東は荒川南は入間川西は越辺川を境としている四方を河川に囲まれていることから川島町の名がつきました。

 伊草神社のささら獅子舞の起源は江戸中期、明和2年のころといわれています。神や仏に豊作と家内安全の願いをかけて、舞を奉納する村ぐるみの行事です。
 獅子は若衆が舞うことになっていましたが、戦後は小学生を中心として、獅子舞保存会が昭和45年に発足し、郷土芸能として受け継がれています。
 善性寺で一庭舞い、伊草神社へ向う道中700mを道太鼓の行列で進み、神社で三庭、大聖寺へ行って一庭を舞い終了となります。
 祭礼は毎年9月15日前後、午後2時に始まり、夕刻には終了します。本年は16日です。のぼりは伊草獅子舞保存会が伊草神社に奉納しました。

いぐさごさいれいと読みます。天地10m40cm、幅108cm かつらぎです。

 

映画「北の櫻守」(半纏)

 38941506_498534723952821_6835860507975483392_n.jpg172576_03.jpg     北の桜守の紹介:第二次世界大戦末期から高度経済成長期にかけて苦難を生き抜いた親子の激動の人生の物語。徐々に禁断の記憶が開かれていく…。

2018年3月の公開作で、『北の零年』『北のカナリアたち』に続く、北の三部作最終章となる作品。構想7年にも及ぶ大作を監督したのは『おくりびと』の滝田洋二郎。吉永小百合にとって120本目の出演作品となった。

 監督:滝田洋二郎 出演:吉永小百合(江蓮てつ / 母)、堺雅人(江蓮修二郎 / 次男)、篠原涼子(江蓮真理 / 修二郎の妻)、岸部一徳(山岡和夫)、高島礼子(島田光江)、永島敏行(三田医師)、笑福亭鶴瓶(居酒屋たぬきの主人)、阿部寛(江蓮徳次郎 / てつの夫)、佐藤浩市(菅原信治)、ほか

半纏:「江蓮製材所」  着丈 900mm、800mm  生地 79A 

管理者用

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

月別 アーカイブ