Blog
館山市那古観音祭礼 宿組(志久組)の屋台(半纏)
somecco
(
2019年11月16日 11:53
)
例大祭や祭礼は神社が一般的ではありますが、珍しいお寺のお祭りとして祭礼を行っているのがここ那古寺です。
2017年11月4日に行われた補陀楽山那古寺開創1300年祭の山車屋台奉祝巡行の年番区を務めた、宿組(志久組)の屋台です。
那古観音祭礼で唯一の屋台。6本柱に唐破風箱棟軒先折上げ式の屋根、中柱間に前人形座と後ろ囃子座とを仕切る背景の襖絵があり、その左右に脇障子が付く房州屋台の代表的な構造をしている。
人形は古典や説話を題材に毎年変わる。後藤喜三郎橘義信による彫刻は、鬼板に珠取龍、前柱は龍、後柱は唐獅子の他、欄間に花鳥や神話を題材とした素盞鳴尊と八岐大蛇や天照大神、高欄の8面には二十四孝など見所が満載である。
囃子は、「やたい」「しっちょめん」にこだわっているのが特徴。
半纏は着丈90cm 十番天竺。
管理者用
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近のブログ記事
柳崎氷川社 奉賛会(半纏)
かわはく なりきり船頭さん(半纏)
新川囃子 牛久壱番組(半纏)カッパ祭り
今成囃子連(半纏)
入間鳶組合(手拭い)
JAXA火星衛星探査計画(風呂敷)
志木市上町囃子連(半纏)
阿波踊り 土筆連(半纏、浴衣)
志木市 下ノ宮八坂神社夏祭り 宗岡下組囃子連(綿絽半纏)
久喜市天王様提灯祭り 志ん二(綿絽半纏)
月別
アーカイブ
2025年2月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (1)
2024年9月 (1)
2024年8月 (3)
2024年7月 (1)
2024年6月 (1)
2024年4月 (4)
2024年1月 (3)
2023年11月 (2)
2023年10月 (2)
2023年9月 (1)
2023年8月 (3)
2023年5月 (1)
2023年4月 (2)
2023年3月 (1)
2023年2月 (9)
2023年1月 (6)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (1)
2022年7月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (2)
2021年8月 (6)
2021年7月 (2)
2021年6月 (4)
2021年5月 (3)
2021年4月 (3)
2021年2月 (2)
2021年1月 (4)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (3)
2020年9月 (1)
2020年8月 (5)
2020年4月 (3)
2020年3月 (6)
2020年2月 (2)
2020年1月 (5)
2019年11月 (6)
2019年10月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (4)
2019年3月 (1)
2019年1月 (4)
2018年12月 (1)
2018年11月 (3)
2018年10月 (5)
2018年9月 (4)
2018年8月 (7)
2018年7月 (5)
2018年5月 (2)
2018年4月 (5)
2018年3月 (5)
2018年1月 (1)
2017年10月 (2)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (4)
2016年8月 (3)
2016年7月 (12)
2016年5月 (4)
2016年4月 (2)
2016年3月 (2)
2016年2月 (3)
2016年1月 (5)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (2)
2015年7月 (1)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (5)
2015年3月 (4)
2015年2月 (5)
2015年1月 (7)
2014年12月 (5)
2014年11月 (12)
2014年10月 (4)
2014年9月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (12)
2014年3月 (8)
2014年2月 (4)
2014年1月 (5)
2013年12月 (6)
2013年11月 (17)
2013年10月 (6)
2013年4月 (2)
2013年3月 (5)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (15)
2012年10月 (10)
2012年9月 (8)
2012年8月 (1)
2012年7月 (2)
2012年5月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (1)
2011年11月 (2)
2011年10月 (2)
2011年9月 (4)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (6)
2011年5月 (4)
2011年4月 (4)
2011年3月 (5)
2011年2月 (3)
2011年1月 (3)
2010年12月 (9)
2010年11月 (13)
2010年10月 (9)
2010年9月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (3)
2010年5月 (7)
2010年4月 (7)
2010年3月 (12)
2010年2月 (7)
2010年1月 (10)
2009年12月 (9)
2009年11月 (2)
検索
半纏特集
意外と知らない! 法被の洗い方
半纏・法被は店頭にはない? お祭りイベント初心者の準備リスト
半纏の歴史はどこから始まる? 法被と半纏を作った背景を紐解く
お祭り装束に見る日本の文化......法被はなぜ生まれたのか?
井上染工場
井上染工場
半纏、暖簾、幟、旗、幕、手拭い、風呂敷のご用命は、井上染工場をご指名ください。