おぎょん(沼田まつり祇園祭)-全国の祇園祭の例にみられるように、京都の八坂神社祇園祭に発しています。牛頭(ごず)天皇を祀る須賀神社の祭典が沼田祇園祭(おぎょん)の源流で、昔は本町と称する上之町、中町、下之町の3か町の氏子が中心となり、祭りを実施しました。
昭和50年代に人ると、故郷志向が叫ばれ各地で祭礼が復活し始め、沼田においても段々と山車の数も増え、いよいよ囃子方の育成、特に笛吹の養成が急務となり、昭和54年に沼田祇園囃子保存会連合会は「沼田祇園囃子の錬磨、普及活動を行い沼田祇園囃子を後世こ伝承し、合わせて会員相互の親睦を図る」の目的で結成されました。現在、沼田祇園囃子保存会連合会は、沼田市内のまんど(山車)保有の10ヶ町から組織されています。
例年8月3・4・5日の3日間に行われています。約200人の若い女性により担がれる巨大な「天狗みこし」を筆頭に、人形を飾りお囃子をつけて曳行する「まんどう」、各町による「町みこし」、誰でも自由に参加することができる「千人おどり」などのイベントが開催され、伝統ある須賀神社・榛名神社の御輿の渡御「神社みこし」と祭囃子の競演で3日間の祭は最高潮に 達します。
祭りを盛り上げ優雅に奏でるお囃子(沼田市指定無形民俗文化財)は、山車を保有する10カ町で組織する団体「沼田祇園囃子保存会連合会」によって営々として伝承され、大切に保存されています。
おぎょんの祭り衣装は、半纏の色や模様は各町内独自のもの。統一された鯉口シャツや腹掛け、股引を使用する。か組の祭り衣装は鯉口シャツ・揃いの股引に半纏を半纏帯で締め、雪駄にはちまき、またはてぬぐいかぶり。小物は巾着袋や扇子。特にか組では上記の画像の通りか組半纏の他、各会(祭吉連・呑気連)など独自の半纏も着用しています。
特に、か組の半纏はポリエステルの絽(ろ)という生地で、透ける軽い素材で、夏のお祭りにふさわしい衣裳です。