松本醤油商店(半纏、のれん)

DSC00073.jpg

 初代松本新次郎(まつもとしんじろう)が明治22年(1890)、川越を代表する豪商だった横田五郎兵衛(よこたごろべえ)の分家を購入し、同時に醤油製造業も引き継いだのが「松本醤油商店」のはじまり。創業以来、国産の良質な丸大豆と小麦を原料とし、伝統的な製造方法で醤油づくりを続けています。通りに面した店蔵は川越では数少ない白漆喰(しろしっくい)仕上げで、川越市の文化財にも指定されています。


天保(てんぽう)元年(1830)に建てられた「天保蔵」と呼ばれる木造の蔵には、当時からある巨大な杉桶が約40本並び、熟練した職人の手で醤油がつくられています。自然の温度変化にまかせた天然醸造で、1年または2年の時間をかけて熟成・発酵させることによって深い旨みが出るのだとか。手間と時間をかけた手づくりの醤油は、味も香りもすぐれた逸品です。「天保蔵」は川越市の都市景観重要建築物に指定されています。

代表的な商品は、“再仕込み”という方法で2年間熟成させた、深みのある「はつかり醤油」、木桶で1年間熟成させた「天保蔵醤油」、まろやかな甘味が特徴の「甘露(かんろ)醤油」など。プロからも高く評価され,川越の老舗料亭は基より全国で好評です。

半纏は、生成りの綿紬生地を使い、紺染めです。衿裏の紋は「鴫」シギとあり、昔この町は志義町または鴫町といわれたゆえんです。

お問い合わせフォーム

染物のことなら何なりと井上染工場へ!お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。お見積もりのご依頼もこちらからお願いします。SSLを使用していますので、内容は暗号化され安全に送信されます。